menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第11回 
コストを下げるのではなく、価値を上げよ!見いだせ!
~P/L不況を乗り切るキモは、粗利益を増やすこと。~

損益分岐点を下げる、P/L不況時代の新戦略

今回のキーワード:「粗利益」=「売上総利益」 

 「粗利益」(あらりえき)とは、P/L(損益計算書)における「売上総利益」のことを言い、売りモノの「商品力」を意味します。
粗利益(=売上総利益)は、売上高から原価を差し引いた利益です。
 
 粗利益 = 売上高 - 原価
 
原価に上乗せできている付加価値が、粗利益なのです。
この付加価値が大きいほど、売値は高くなり、粗利益は大きくなります。
安売りをすれば、付加価値は小さくなります。
ライバル企業と比べて、付加価値に大差がなければ、売値で競い合うこととなり、安売りの価格競争に陥ります。
 
この付加価値こそが、「商品力」なのです。
原価や固定費など、コストが増加傾向にあるP/L不況の経営環境において、この「商品力」を磨く・高めることが、「粗利益」の向上に繋がるのです。
 
 


※ 4分45秒(MP3)
 

011-1804.jpg

 

※上記のプレーヤーから音声コラムをお聴きいただけます。
再生ボタンを押すと音声コラムがスタートいたします。
再生できない場合は、こちらから直接音声ファイルを再生してください。


 

第10回 新技術で、お代になる新たなサービスを確保せよ!~その④VR&AR活用で、かんたん体験を価値にせよ!~前のページ

第12回 何を売りモノにするのか、顧客を絞り、そのニーズを深堀せよ!次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第2回 
    有償解除を活用して、担保を外しなさい!

  2. 第11回 
    銀行の提案には、もれなく借入がついてくる、と考えなさい!

  3. 第9回 
    B/S(貸借対照表)になると、
    何が良くて何が悪いのか、がわからない。

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第292号 理想的な在庫の量は、ゼロである~その2
  2. 教養

    第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)
  3. マネジメント

    第36回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:SASインスティチュート~
  4. マネジメント

    第212回 質の高い「生の教育」をする
  5. マネジメント

    第203回 感情に飲み込まれるな
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ