menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第47回 管理コストがかかる手形・小切手、いつまで使うのですか

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のワンポイント講座(5分53秒)

音声プレーヤー

今回のキーワード「紙の手形廃止は2026年」

 手形決済のルールは今後、大きく変わります。

  1. 2024年 120日の期限が60日になります。
  2. 2026年 紙の手形が廃止され、電子手形のみになります。

 手形という制度は日本特有のもので、支払いを先送りさせるための制度です。明治時代に開設された、手形交換所の名残です。しかし、世界的な視点で見れば、支払いは早くするのが当たり前なのです。(締め後30日以内が標準です。)

 海外投資家から見れば、支払が遅い会社は資金繰りに問題がある会社、と評価されるのです。

 併せて、手形帳や小切手帳は、2021年1月より、すでに値上げとなっています。例えばみずほ銀行なら、

  • 手形用紙  3300円 → 11000円
  • 小切手用紙 2200円 → 11000円

 と、ものすごい値上げ率です。銀行にすれば、紙での処理は人件費などのコストが多くかかるので、すぐにでもやめたいのです。だから極端な値上げ作戦に出たのです。

 今のところ、電子手形は2026年以降も残ることになっています。が、本来の趣旨からすれば、電子手形もやがては廃止されることになると思われます。

 

第46回 銀行の各種手数料を下げる交渉、していますか前のページ

第48回 削減できる営業所や倉庫はありませんか次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ

  2. 第11回 必要なキャッシュを確保した資金計画が整っている会社

  3. 第8回 人材難の業界なのに、なぜか採用に困っていない会社

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    ナンバー2の心得(14)敵を作らず味方を増やす
  2. 人事・労務

    第4話 社員が安心して仕事に専念できる企業に発展がある
  3. ビジネス見聞録

    3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第3回】令和女子と新しい需要
  4. 社員教育・営業

    第9講 営業の方が『ご指摘製品の引取りのための訪問をする』際の、とても大切なこと...
  5. 教養

    第10回 『そなえ ~35歳までに学んでおくべきこと~』(野村克也 著)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ