menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第47回 管理コストがかかる手形・小切手、いつまで使うのですか

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のワンポイント講座(5分53秒)

今回のキーワード「紙の手形廃止は2026年」

 手形決済のルールは今後、大きく変わります。

  1. 2024年 120日の期限が60日になります。
  2. 2026年 紙の手形が廃止され、電子手形のみになります。

 手形という制度は日本特有のもので、支払いを先送りさせるための制度です。明治時代に開設された、手形交換所の名残です。しかし、世界的な視点で見れば、支払いは早くするのが当たり前なのです。(締め後30日以内が標準です。)

 海外投資家から見れば、支払が遅い会社は資金繰りに問題がある会社、と評価されるのです。

 併せて、手形帳や小切手帳は、2021年1月より、すでに値上げとなっています。例えばみずほ銀行なら、

  • 手形用紙  3300円 → 11000円
  • 小切手用紙 2200円 → 11000円

 と、ものすごい値上げ率です。銀行にすれば、紙での処理は人件費などのコストが多くかかるので、すぐにでもやめたいのです。だから極端な値上げ作戦に出たのです。

 今のところ、電子手形は2026年以降も残ることになっています。が、本来の趣旨からすれば、電子手形もやがては廃止されることになると思われます。

 

第46回 銀行の各種手数料を下げる交渉、していますか前のページ

第48回 削減できる営業所や倉庫はありませんか次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第15回 大企業が避ける・嫌がる仕事で稼いでいる

  2. 第4回 
    人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。

  3. 第4回 
    銀行引き受けの社債は、やめておきなさい!

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第244回 社長のセブンルール
  2. 社員教育・営業

    第60話 成長課題 管理職の部下育成術(60)
  3. 採用・法律

    第12回 『働き方改革ってなに?』
  4. マネジメント

    第187回『インセンティブの本質を見失ってはいけない』
  5. 戦略・戦術

    第54回 『台北、ソウルに見る、世界は便利に向かう、生産性を考えない会社はつぶれ...
keyboard_arrow_up