menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第25回 危機対応費用は何もかもすべて、特別損失にしなさい

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
「特別損失」を活用して危機時でも営業利益を守りなさい

危機対応には、多くのコストがかかります。
対応のための人件費、商品・資材ロス、旅費交通費、緊急的な備品・消耗品などなど・・・。
加えて、やむを得ぬ業務停止時でも、発生している設備リース料、家賃など…。
要は、通常の営業時では発生しない費用や、稼働していないのに発生してしまう固定費的な費用などです。
 
それらはすべて、決算書の損益計算書において、販売管理費や製造原価に含めず、特別損失に計上してほしいのです。
仮に、1ケ月のうち半月、危機対応で機械が稼働しなかったのなら、月間リース料の半分は、特別損失にすればよいのです。
 
そうすることで、危機対応で売上高が大きく減ったときでも、営業利益をある程度確保することができます。
税務的にメリットはありませんが、営業利益を重視する銀行への対応として、経営者としては知っておいてほしいテクニックなのです。
 
bspl2_25.jpg

第24回 勧められるがまま、生命保険に入っていませんか? 保険屋のおばちゃんに気をつけろ!前のページ

第26回 今こそデジタル化を一気に進めて、固定費を減らしなさい次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第10回 
    新技術で、お代になる新たなサービスを確保せよ!
    ~その④VR&AR活用で、かんたん体験を価値にせよ!~

  2. 第45回 働きのない身内人材や不良人材は、早めに整理しなさい

  3. 第38回 いつまで紙のタイムカードで勤怠管理をするのですか

最新の経営コラム

  1. 第47回「季節感」

  2. 第71回 必然性のある商品開発を!

  3. 第280回 経営は「逃げるが負け」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第166回 神山サテライトオフィス
  2. 教養

    2014年1月号
  3. マネジメント

    第92回 『話の中味以外の重要さ』
  4. マネジメント

    逆転の発想(18) 熱血指導だけでは名門チームは蘇らない(プロ野球監督・星野仙一...
  5. マネジメント

    第5回 お値打ち感を、会社(お店)の使命で演出したスターバックス
keyboard_arrow_up