menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第24回 勧められるがまま、生命保険に入っていませんか?
保険屋のおばちゃんに気をつけろ!

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
保険金の「年金受取払い」をご存知ですか?

不慮の事故や急病が原因で経営者がお亡くなりになり、多額の保険金が会社に入ることになったとします。その場合、保険金は益金計上となり、課税対象となります。それを防止するには、保険金を数年に分割して受け取れる「年金受取払い」という特約を結んでおく必要があります。
 
が、法人保険に特化しない、地域のいわゆる保険のおばちゃんレベルの方だと、多くの場合、この「年金受取払い」のことを、ご存知ないのです。
それは、この特約が、基本契約締結後にしか加入できない、特約事項だからです。つまり、契約をとってなんぼの方は、契約後のことをあまり勉強していないのです。
 
知らないのをいいことに、“年金受取払いというのを聞いたんだけど”と言っても、“うちでは扱っていない”などと平気で言ったりします。
会社で保険をかけるなら、少なくとも法人保険に特化している専門の方で、幅広い知識をもっておられる方を窓口として、契約をしてほしいのです。
 
bspl2_24.jpg

第23回 短期借入金が、やたらと多すぎることはないですか?銀行支店長に仕組まれた、短期借入金のワナ前のページ

第25回 危機対応費用は何もかもすべて、特別損失にしなさい次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第27回 長らく無借金の会社は、銀行にとって狙い目です

  2. 第28回 危機対応による役員報酬の減額は、年度の途中でも構わない

  3. 第5回 支払手形が徐々になくなっており、法令変更への備えが読める会社

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第61回「先制主義」が躍進の根幹「ニトリホールディングス」
  2. マネジメント

    逆転の発想(17) ミスを恐れるな、ミスに繋がる油断を許すな(プロ野球監督・西本...
  3. 戦略・戦術

    第259号 電子チラシの配信販促サービスとは
  4. 戦略・戦術

    第四十二話 国境の島の100年企業の取り組み
  5. 採用・法律

    第67回 個人情報を取得する前の準備
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ