menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第30回 自己資本比率の高い会社は、有事でも銀行融資枠を早期に確保できていた

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

※映像と音声は同じ内容です

今回のキーワード
自己資本比率

「自己資本比率」とは、貸借対照表の合計である総資本に占める、純資産の比率を示します。その中身は大きく、「資本金」と「利益剰余金」のふたつに分かれます。「資本金」は、株式発行に伴い、会社に払い込んだお金です。「利益剰余金」は毎年の損益計算書における最終利益である、「純利益」を積み重ねた累計金額です。
 
「自己資本比率」は、その数値が大きいほど、財務的に強い安定感がある、とされます。要は、倒産しづらくなるのです。
自己資本比率が30%あれば、それなりの安定感があるとされます。
50%なら、かなり強い安定感です。70%以上なら、どんなことがあろうとも、すぐに倒れることがない、岩盤のような安定感となります。
 
自己資本比率が大きい数字である、ということは、利益剰余金の額が大きい、ということです。利益剰余金が大きいということは、毎年の純利益を着実に積み重ねてきた会社である、という証なのです。
また、自己資本比率が大きいということは、総資本に占める借入金などの負債額が少ない、ということでもあります。
負債とは、払わないといけないお金です。その負債が少ないということは、お金が残りやすい財務体質である、ということなのです。
 
財務的安定感とお金が残りやすい体質を示す数値として、最もわかりやすいのが、「自己資本比率」なのです。
 
 
bspl2_30.jpg
 

第29回 手元資金がいるときは、有価証券もタイミングを見て売却しなさい前のページ

第31回 政府系銀行の融資に殺到するときは、税理士を活用しなさい次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第7回 
    B/S(貸借対照表)には、上半身と下半身があります。

  2. 第33回 売上高を追わず、粗利益を追いなさい

  3. 第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!
    ~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~

最新の経営コラム

  1. 第83回 電子取引のシステム対応が間に合わない場合の対処法

  2. 第10回 『下町ロケット』のモデル企業に学ぶ、新規ビジネスの見つけ方

  3. 第141回 生成AIの年

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第79回 『未成年者の法律行為』
  2. サービス

    121話《おたくなワインでお客様を集客するワインバー》フロマージュ倶楽部
  3. キーワード

    第159回 ファッション業界発の人気飲食店
  4. キーワード

    第22回 「大人が楽しめる本物音楽≪エイジフリーミュージック≫に注目!」 ~...
  5. 採用・法律

    第60回 『無知は罪よ! ハラスメント対策を諦めるな~!!』
keyboard_arrow_up