menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第29回 手元資金がいるときは、有価証券もタイミングを見て売却しなさい

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

 

※映像と音声は同じ内容です

今回のキーワード
企業間の持ち合い株は減ってきている

2018年6月、東京証券取引所の企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)が改訂されました。
そのなかで、企業間による持ち合い株についてのルールが厳しくなったのです。
保有する政策投資の株式について、取締役会で個別に精査することを求め、議決権の行使方法も明確にすること、等のルールが記載されたのです。
また、相手先からの売却意向を妨げたり、売却意向時に取引の縮小等を示唆してはいけない、ということも記載されました。
 
要は、これまでのような、単なるおつきあいでの株式保有や、取引に影響力を及ぼすような株式保有はやめるべき、となったのです。
この改訂には、海外投資家による批判の声が高まったこと、が影響しています。
これらの流れを受けて、持ち合い株は縮小傾向にあるのです。
 
中小企業でも、融資を受けている銀行の株式や、仕事をもらっている上場会社の株式を保有しているケースが多くあります。
「売却すると取引に影響があるのではないか。」
と多くの経営者は心配します。
しかし、今はそのようなことをしてはいけない時代になっているのです。
そのようなことがあれば、それこそ、コンプライアンスに反する優越的地位の濫用となるのです。
 
bspl2_29.jpg

第28回 危機対応による役員報酬の減額は、年度の途中でも構わない前のページ

第30回 自己資本比率の高い会社は、有事でも銀行融資枠を早期に確保できていた次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第19回 中期経営計画に投資計画が含まれている

  2. 第9回 DX人材を社内で発掘して、デジタル化を飛躍的に促進した会社

  3. 第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?
    ~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~

最新の経営コラム

  1. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

  2. 第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第68回 「先人の教え⑤ 森光子」
  2. マネジメント

    第320回 運を味方に付ける3つの方法
  3. 後継者

    第38回 オーナーとしての側面
  4. キーワード

    第110回 QRコード
  5. ビジネス見聞録

    後継社長のコミュニケーションQ&A 第2回 「創業120年の飲食業、三...
keyboard_arrow_up