menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第3回 仕入れや経費が高騰しても、営業黒字を確保している会社

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

“第3回 仕入れや経費が高騰しても、営業黒字を確保している会社” 強い決算書の会社はココが違う! 古山喜章
音声プレーヤー

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「営業利益」

 本業の儲けを表す利益であり、銀行が最も重視する利益です。
基本的な計算式は、次の通りです。

  営業利益 = 売上高 ― 仕入原価 ― 販売管理費

営業利益は、どんなことがあろうとも、黒字にしておきたい利益です。

それは、銀行が最も重視し、銀行格付け(スコアリング)に影響する数値だからです。

このように大切な営業利益ですが、その数値を知っている従業員は、極めて少ないです。多くの従業員は、上の計算式で求められる利益である営業利益は、売上高に対して2割か3割くらい、と思っています。

「いやいや、うちの会社の営業利益は売上高に対して3%前後だよ。」と教えると、

「えっ!うちの会社は大丈夫なんですか!」となります。

「だから、ロスを出すな!経費を節約せよ!と社長は言うんだよ。」

と言って、初めてその従業員たちは納得するのです。営業利益なんて知らないから、利益意識がないのです。

一方、どんな環境でも営業利益をしっかりと黒字にする会社の従業員は、利益意識が高いです。自社の営業利益がどの程度なのか、知る従業員が多いです。

強い決算書の会社は、ここが違うのです。

第2回 事業に関係のない投資や資産がなく、身ぎれいな決算書になっている会社前のページ

第4回 直近5年間の推移でみても、労務費率が上昇していない会社次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第7回 
    新技術で、お代になる新たなサービスを確保せよ!
    ~その①IoTの活用で、現状把握力は格段にスピードアップする!~

  2. 第9回 
    高額退職金を受け取り、株価を下げておきなさい。~その③ そんな高額のお金が、どこにあるんですか!~

  3. 第10回 
    B/S(貸借対照表)を面積グラフにして、見える化してみる。

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第41回 「ユナイテッド航空 お客様を引きずり下ろし、時価総額1000億円マイナ...
  2. コミュニケーション

    第52回 メールや手紙の書き出しで使える梅雨時の歳時記
  3. 健康

    第57回 岩井温泉(鳥取県) 熱い湯に有効な「湯かむり」文化
  4. マネジメント

    第147回 新規事業は社長の情熱が成功を決める
  5. 人間学・古典

    第68講 「帝王学その18」 才は才なり。人となりを顧みるに、人の上に在らしめん...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ