menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第3回 仕入れや経費が高騰しても、営業黒字を確保している会社

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「営業利益」

 本業の儲けを表す利益であり、銀行が最も重視する利益です。
基本的な計算式は、次の通りです。

  営業利益 = 売上高 ― 仕入原価 ― 販売管理費

営業利益は、どんなことがあろうとも、黒字にしておきたい利益です。

それは、銀行が最も重視し、銀行格付け(スコアリング)に影響する数値だからです。

このように大切な営業利益ですが、その数値を知っている従業員は、極めて少ないです。多くの従業員は、上の計算式で求められる利益である営業利益は、売上高に対して2割か3割くらい、と思っています。

「いやいや、うちの会社の営業利益は売上高に対して3%前後だよ。」と教えると、

「えっ!うちの会社は大丈夫なんですか!」となります。

「だから、ロスを出すな!経費を節約せよ!と社長は言うんだよ。」

と言って、初めてその従業員たちは納得するのです。営業利益なんて知らないから、利益意識がないのです。

一方、どんな環境でも営業利益をしっかりと黒字にする会社の従業員は、利益意識が高いです。自社の営業利益がどの程度なのか、知る従業員が多いです。

強い決算書の会社は、ここが違うのです。

第2回 事業に関係のない投資や資産がなく、身ぎれいな決算書になっている会社前のページ

第4回 直近5年間の推移でみても、労務費率が上昇していない会社次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第14回 回収条件を契約前にはっきり伝えて、早く売上回収している

  2. 第5回 
    株主名簿の整理は、できていますか?~その③ 株式を整理する際の、譲渡価格はどうなると思いますか?~

  3. 第4回 
    人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。

最新の経営コラム

  1. 第152回 インセンティブ報酬の設計

  2. 第180回 フランス・リヨン・パリ視察ツアーレポート

  3. 国のかたち、組織のかたち(52) 永世中立の努力(オーストリア 下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第49話 保証協会団信制度
  2. 経済・株式・資産

    第127回「市場の複雑化で存在感増す電子書籍卸のメディアドゥ」
  3. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(14) ナポレオン民法典が開いた近代社会
  4. サービス

    139軒目 「《熊本県山鹿市にある『アピシウス』出身のオーナーパティシエの田園の...
  5. 社員教育・営業

    第144回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方66「社員研修においての通信...
keyboard_arrow_up