menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第5講 クレーム対応の結果、会社のイメージを作るのは、品質・サービス・契約内容であって、担当者の対応の問題ではない!

クレーム対応の新知識と新常識

1.クレーム対応担当者は、『会社の看板』『会社の代表』『自分の対応がお客様の会社への評価になる』という意識を持つ必要はありません

 そもそも、企業のクレーム対応担当者は単なるクレーム対応受付者。担当者がやるべき対応は会社の考えを伝えること。なぜならお客様の会社への評価は会社の対応が基準となるからです。その基準というのは、製品の品質・サービスの品質・契約事項の品質が基本となるということ。つまりお客様の望む製品なのか、サービスなのか、契約内容なのかが、消費者が企業に信頼度や好感度を高めるリソースとなります。

 クレーム対応担当者は、会社が決めた契約内容を説明するのが役割だったり、会社が提示した対応をお客様に伝えるのが役割だったりするわけですから、クレーム対応担当者が伝えた話にお客様が満足しないとしたら、それは、『担当者の対応に満足していない』ということではなく『会社の対応に満足していない』ということになります。

 つまり、クレーム対応担当者は『会社の看板』でも『会社の代表』でもなく、まして『担当者の対応が、お客様の会社への評価を決める』こともないのです。そんなに重大な任務を背負ったポジションではありません。もしそれほど高い任務を期待されているポジションだとしたら、もっと高い『権限』を与えられるべきです。でもそんなこともありません。

 クレーム対応担当者は、お客様の状況と言い分を情報として豊かに入手し、会社から具体的な対応方法の指示をもらい、それをお客様に伝える。クレーム対応が終了したら、その問題に関わる担当部門に今回の情報を伝達する。この流れを、社会人として問題のない態度で運んで行くことが仕事です。

 このことが、お客様と会社の板挟みになることを避けることができるしなやかなクレーム担当者の姿だと言えるでしょう。

 

2.クレーム担当者は「再発防止に努めます」「責任を持って対応をします」と、誠実そうに見せたいがために、約束できないことを約束するようなことを言わない

 クレーム対応の際のクロージングのあたりで、自分の誠実さを強調するあまりつい、言いたくなるトークに『責任をもって対応いたします』『再発防止に努めます』があります。しかし、このトークは、クレーム対応時にはNGのトークです。なぜなら、真実ではないからです。

 クレーム対応担当は、お客様と企業の間に立って、お客様に対して自分ができることをやり、会社としてできないことはできないとお客様に伝える係です。つまり、製品や、サービスや契約内容の改良や改訂をする担当ではないはずです。

 お客様の不満や指摘を基に、現存する製品や、サービスや契約内容を改良・改訂するのは、その専門部門が行うことです。その前に、そうするかしないかを決めることから、専門部門に一任しなければなりません。

 つまり、クレーム対応担当者には、再発防止を行うかどうかを決める権限はないのです。再発防止を自社に強制する権限のないクレーム対応担当者が「再発防止に努めます」と勝手に言うことは好ましいことではありません。

 まして、自社に対応を強制する権限がないのだから『責任』も持っていない立場となります。『責任』は『権限』のある人に備わるものなのですから、「権限」を持っていないクレーム対応担当者は、軽はずみに「責任」と言う言葉を使うことは差し控えましょう。

 例えば、「責任を持って対応します」とお客様に言ったあと、必ずと言っていいほど「あなたは責任がとれるほど偉いの?肩書はなに?」と言われることになります。同じように「再発防止に努めます」とお客様に言ったあとに「どんなことを、いつするのですか?」と聞かれることになりかねません。自分から、真実ではないトークを言ってお客様の苛立ちの地雷を踏むことはありません。

 誠実そうに見せながら嘘ではないクロージングトークを言いたいのなら、「担当部門に、お客様のお話とお気持ちを必ず申し伝えます」というと良いでしょう。

第4講 まず、担当者がお客様との正しい関係に合った対応をすること!前のページ

第6講 お客様のクレームは、会社へのクレーム次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第1講 クレーム対応への向き合い方を改める!

  2. 第69講 クレーム対応のルールを間違って理解しているから失敗する(9) お客様タイプ別の傾向とその対応方法

  3. 第23講 カスタマーハラスメント対策の実務策⑩ お客様との対応音声を録音する

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第61回 ビジネスを動かす「バッテリー」の今と未来
  2. 人間学・古典

    第7講 「言志四録その7」一燈を提げて暗夜を行く。 暗夜を憂うること勿れ、只一燈...
  3. 健康

    第96号 飛行機に乗り遅れた!!
  4. 教養

    第53回 『KISSジーン・シモンズのミー・インク』 (著:ジーン・シモンズ)
  5. 経済・株式・資産

    第27話 利下げは厳しい中国経済情勢の裏返し
keyboard_arrow_up