menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第120回『観察力の鍛え方』(著:佐渡島庸平)

眼と耳で楽しむ読書術

楽聖バッハの名曲をジャズにアレンジしたアルバムは、
数多くあります。

中でも、秀逸だと感じるのが、
ルーマニア人ピアニスト、オイゲン・キケロによる、
『ジャズ・バッハ』です。

他の音楽家たちと一体どこに違いがあるのか?

アレンジの技術や演奏力は、そこまで違うとは思えません。
それどころか、技術的なことだけを見れば、キケロよりも上手い場合もあります。
しかし、彼を超えることはない。

いろいろ考えた結果、「観察力」が違うのではないか、と
思い至りました。

具体的にどこがどう違うとは言えないのですが、
楽曲、及びバッハを見つめる眼に、おそらく秘密があるはず。
それを知りたくて、繰り返し聴いてしまう。

そして、新たなコロナ禍とともに始まった2022年、
成功のカギを握るのは、やはり、「観察力」ではないかと思うのです。

先行き不透明な状況であるからこそ、一層、観察力がモノを言う!

そこで今回紹介するのが、

『観察力の鍛え方』(著:佐渡島庸平)

観察力の鍛え方

 

 

 

 

 

です。

観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)/amazonへ

著者の佐渡島氏は、
『宇宙兄弟』や『ドラゴン桜』などの大ヒット漫画の編集を手掛けた後、
クリエイターのエージェント会社・コルクを創業。
新たな時代のエンターテイメントをリードする存在として、注目を集めています。

本書は、数々のヒット作を生み出し続ける佐渡島氏が、あらゆる創作の根源となる
「観察力」について、詳述したもの。

さすがに、目の付け所が鋭い。

たとえば、

・観察を阻むものから考える
・「問い→ 仮説→ 観察」のサイクルを回す
・観察は、いかに歪むか
・成功者の話を真に受けすぎない
・問題の原因を人の能力に求めない
・感情を「情動」と「混合感情」に分ける
・「すること」と「いること」

…といったあたりは、経営者、リーダー必見!

観察力を高めるための具体的なアイデアも多く記載されていて、
すぐ実行できます。

同時に、「悪い観察を避ける」ための考察も見逃せません。

観察に際して、誰しも、何らかの形でバイアスがかかってしまいますので、
失点を最小限にするとともに、逆にそれを活かすことも考える。

その攻守の絶妙なバランス感覚も、大きな読みどころ。
観察力を鍛えるのに、うってつけの一冊です。
いぶし銀の玄人芸を堪能できます。

今の時代を乗り越え、そしてこれからの未来を見る、つくるために、
ぜひとも読んでみてください。

尚、本書を読む際に、おすすめの音楽はもちろん、
『ジャズ・バッハ』(演奏:オイゲン・キケロ)

ジャズ・バッハ

 

 

 

 

 

ジャズ・バッハ/amazonへ

です。
名人による名演の妙味、本書と合せてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。

宗棍第119回『宗棍』(著:今野敏)前のページ

第121回『Bowie’s Books デヴィッド・ボウイの人生を変えた100冊』(著:ジョン・オコーネル)次のページ

関連記事

  1. 第31回 『空白』 (著:井上雄彦)

  2. 第62回 『感じるままに生きなさい ― 山伏の流儀』(著・星野文紘)

  3. 第57回 『ゲゲゲのゲーテ』 (著・水木しげる)

最新の経営コラム

  1. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

  2. 第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第19回 テレビCMの利用価値を再認識させる効果「トリドール」
  2. マネジメント

    人の心を取り込む術(14) 部下を掌握する天才(蒲生氏郷)
  3. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(10) 権力闘争は経済主導権の争い(足利政権の誕生)
  4. 社長業

    Vol.128 「決断力で真価が問われる」
  5. 人間学・古典

    第10人目 「サッチャー」
keyboard_arrow_up