menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第148回『「アート」を知ると「世界」が読める』(著:山中俊之)

眼と耳で楽しむ読書術

 

書店に行く魅力の1つは、今のトレンドがはっきり見えるところです。

今年で言うならば、ChatGPTや生成AI関連の本、新NISA、さらには、イスラエル・パレスチナ問題を始めとする国際情勢、前回紹介した『源氏物語』関連といったあたりが、目に付きます。

一方で、少し前にズラリと並んでいた『教養としての~』や、『ビジネスに役立つアート』の類の本は、めっきり見かけなくなりました。

本来、教養やアート関連の本は、流行に関係なく、ずっと読まれるべきだと考えますが、仕事に直結しそうな本が優先されるのも、やむを得ないところ。

ならば、今のトレンドをおさえつつも、教養の充実と実利の両方につながる、一石二鳥になるような本はないものか、と探してみたら…

見つけました。

それが今回紹介する

「アート」を知ると「世界」が読める』(著:山中俊之)

です。

著者の山中氏は、外交官としてエジプト、イギリス、サウジアラビアへ赴任するなど、世界97カ国で経験を積み、現在は、芸術系大学で教鞭をとる異色の存在。

アートは欧米エリートにとって不可欠な教養であるにも関わらず、残念ながら日本ではそのような認識が持たれていない、といっても過言ではない状況。

そこで、本書ではアートが、政治、経済、国際情勢などを読むにあたって、いかに有益なのかを具体的に解説。

“ビジネスに役立つ”と謳っておきながらも、実際は西洋美術入門のような本とは、一線を画します。

著者は大学で「世界のアートから見える世界情勢」をテーマにした講義をしているとのことですが、なるほど納得。

この激動の社会を、アートを素材として、世界の五代宗教や民族問題なども踏まえて、さまざまな観点から考察していくところが、実に魅力的。

想像力が豊かになり、創造性が高まるのはもちろん、ロシア・ウクライナ情勢や、イスラエル・パレスチナ問題なども、アートを通じて理解できる!
といっても過言ではないほど。

個人的には、著者が一番好きだという画家シャガールについて、ビジネスパーソンが注目すべき理由が、特に興味深かったですね。

本書を読むことですぐに役立つ情報や思考が得られるのに加え、この一冊をきっかけに、どれだけの世界が膨らむのか?

計り知れないメリットを秘めたこの一冊、さっそく読んでみてください。


尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、

ブラック・コーヒー』(歌:ペギー・リー)です。

発表から50年以上の時を経ても、尚人気を集めるペギー・リーの代表作。

喫茶店でコーヒーをゆっくり楽しんでいるかのような雰囲気たっぷり。
スタンダードナンバーを通じて世界が見えてくる感もあり、本書と合わせてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。

 

 

 

第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)前のページ

第149回『ナポレオン街道』(著:伊集院 静)次のページ

関連記事

  1. 第124回『歴史とは何か 新版』(著:E.H.カー)

  2. 第63回 『ターゲット ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?』(著・ジェローム・シュシャン)

  3. 第153回『歴史知識ゼロの僕がどうやって18年間歴史マンガ『センゴク』を描き続けられたのか?』(著:宮下英樹)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第33回 売上が減ったら忙しい部門へ応援に行け
  2. 税務・会計

    第72回 インボイス制度点検その3 免税事業者との価格交渉に注意!
  3. ブランド

    聴く力
  4. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(6) カリスマ亡き後の体制維持(石田三成)
  5. マネジメント

    第五十六話 「最後の最後までジタバタ」(きもの川久)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ