menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第63回 『ターゲット ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?』(著・ジェローム・シュシャン)

眼と耳で楽しむ読書術

学生は新学期、社会人は新年度が始まり、
新鮮な気持ちで迎える4月。
暖かい陽気とともに、読書意欲も高まる時期ですね。
 
読書の醍醐味の1つは、
「古今東西の偉人の教えを手軽に学べること」
にあります。
 
とりわけ、仕事や技能向上を求めるならば、
自らの専門分野に関する書籍はもちろん、
異分野の成功者や一流人による著書を読むこと。
 
このコラムでも繰り返し推奨してきたことですが、
これほど効果の高いものは、そうそうありません。
 
一見、自分と関係なさそうなものであればあるほど望ましい。
実際、一流人ほど異分野からのインプットが巧み。
優れた経営者やリーダーは、仕事以外のものからヒントを見出し、
次々と自らに置き換えて考え、適用させ、結果に結びつけていきます。
 
そこで、"畑違いのものを自らの分野に応用できる能力"が
ぜひとも欲しいところです。
いかにビジネスに見立てて考えるか?
 
今回紹介する
『ターゲット ~ゴディバはなぜ売上2倍を5年間で達成したのか?』

63-1.jpg
 
 
は、まさにこの上ない参考書になる一冊です。
こんなに理想的な本がこの世にあったのか!と思うほど。
 
著者のジェローム・シュシャン氏は、フランス人。
高級チョコで有名なゴディバ・ジャパンの社長となり、
わずか5年で売り上げを倍増させました。
 
その躍進の秘密に、意外なところにありました。
シュシャン氏、実は25年以上に及ぶ弓道経験を持つ有段者(5段)。
そして、弓道にビジネスの極意を見出す発想が、極めてユニーク、
かつ実用的で、本書の最大の読み所と言えます。
 
「正射必中」、「見取り稽古」、「矢所を見る」、「遅気」…
日本古来の弓道の教えを次々ビジネスに置き換え、
組織づくりやキャンペーンなどに活かして成功した事例が
具体的に書かれていて、目を見張ります。
本書のみによって、業績アップする企業があっても
全く不思議はありません。
 
また、シュシャン氏が、弓道とビジネスを通じて見た日本を
知るだけでも、一読に値します。
日本人がいつの間にか忘れてしまった長所や強み、
大事なことをきっと思い出させてくれるはず!
 
ちなみに、1年以上前に出た本なので、書店の店頭で見つけるのは
難しいかもしれませんが、1日でも早く入手されることを
心よりオススメします。
これほどの本に巡り合えることは、めったにない!
 
尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は
『華胡蝶~The BEST of WeiWei Wuu』 (演奏:ウェイウェイ・ウー)

63-2.jpg
 
です。
 
 
 
NHK『ダーウィンが来た!生きもの新伝説』エンディング・テーマや
TBS系ドラマ『JIN-仁-』テーマ曲など、
TVやCMにも多数曲を提供している世界的な二胡奏者ウェイウェイ・ウー氏。
弓道とはまた違った"弓使いの名手"による名曲名演を
合せてお楽しみいただければ幸いです。
 
では、また次回。
 
 
 

第62回 『感じるままに生きなさい ― 山伏の流儀』(著・星野文紘)前のページ

第64回 『師弟』(著:野村克也・宮本信也)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第77回『「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ』(著:野口悠紀雄)

  2. 第37回 『VTJ前夜の中井祐樹』 (著:増田俊也)

  3. 第73回『チャンミーグヮー』(著:今野 敏)

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第14回 シリコンバレー視察レポート3
  2. マネジメント

    あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月...
  3. 人間学・古典

    第2講 「言志四録その2」年間の人事万端 算え来たれば十中の七は無用なり
  4. 採用・法律

    第108回『インボイス制度とはどのような制度ですか』
  5. マネジメント

    第57回 『心配事があるのが会社』
keyboard_arrow_up