menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第112講 「論語その12」
我を博むるに文をもってし、我を約するに礼をもってす。

先人の名句名言の教え 東洋思想に学ぶ経営学


【意味】
自分の心を教養という包装紙で表現し、自分の行動を礼法という包装紙で表現する。



【解説】
 現代語では「文=文字、文字で書いた文章」の意味合いが主流ですが、古代の「文」は(1)外面を飾る模様の意から派生し、(2)自分の本心を文章で包装したもの(手紙)、(3)自分の本心を包み込む教養品性などの意にもなります。よって掲句の「文」は、自分の心の状態(気持ち)を包んで差し出す包装紙のようなものと捉えます。
 これに対して「礼」は現代語とほぼ同じで、(1)行動秩序を保つための作法、(2)挨拶などの礼儀作法、(3)内面品性からにじみ出る立ち居振る舞いとなり、掲句の「礼」は、日常行動を包んで差し出す包装紙のようなものになります。
 
 一般に生きることは、「自分の心境と行動を世間に晒す」ことですから、我が心と身体の表現提供法(包装法)に気を配る必要が生じます。その表現の際に頼りになるものは、心にあっては自分が身に付けた教養品性であり、身体にあっては自分が身に付けた礼法となります。したがって「博ろむるに文」とは心を教養品性によって表現することであり、「約するの礼」とは身(行動)を礼法に従って表現することになります。
 これを魚料理に例えてみます。猫の餌であれば丸ごと魚を放り投げれば済みますが、格式を誇る料理店となれば、その素材を刺身や煮つけに料理し、皿や膳に気を遣い、料理を出す部屋の雰囲気や賄いさんの作法にも配慮をします。
 論語の別な言葉に「文質彬々として、然る後に君子なり」とあります。文とは外見の飾りや風格であり、質とは心の中味の品性ですから、外見の風格と内面の品性が共に立派な人物が君子(立派な人物)となるのです。
 
 明治大正時代に活躍した田山花袋の『田舎教師』に、次のような記述があります。
 「青瓢箪(あおびょうたん)のような顔をして居る青年ばかりこしらえちゃ、学問が出来て思想が高尚になったって、何の役にも立たん」。
 別な角度から見れば、「学問には学理と活理の二段階」がありますが、机上の学問の理屈は学校では教えやすく、学問の実践活用は職場体験に繋がり、閉鎖社会の学校では教えにくいといわれます。しかし教える側が活理の工夫をすれば、意外に実践的になるものです。
 簿記会計学は「損得の学問」といわれ、その基本原理の算式は、「収益-費用=損益」となりますが、この算式を覚えたところで金儲けはできません。しかし学問した者を学問しただけ幸せにするのが、教える者の力量ですから、次のよう教えることにより立派な活理の実践学となります。
 「腰を曲げて声を出すお辞儀の費用はゼロであるが、
      上手な挨拶をすれば相手方に好印象という収益をもたらす。
            これが『挨拶応用上の損得の学問』である」(巌海)

 

杉山巌海

第111講 「論語その11」 巧言令色、鮮なし仁。前のページ

第113講 「論語その13」 君子は泰(やすら)かにして驕(おご)らず。小人は驕りて泰かならず。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の大義と実践経営

    音声・映像

    社長の大義と実践経営

  2. リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

    音声・映像

    リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

  3. リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

    音声・映像

    リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

関連記事

  1. 第39講 「言志四録その39」
    歴代の史書を読むべし。上下数千年の事跡を羅ねて胸憶に在らば、亦快たらざらんや。

  2. 第10講 「言志四録その10」
    寝に就く時、懐を空虚にし、夜気を養うべし。

  3. 第120講 「論語その20」
    導くに政をもってし、斉うるに刑をもってすれば、民免れて恥ずるなし。
     導くに徳をもってし、斉うるに礼をもってすれば、恥ずるありて且つ格し。

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第四十話 過ぎたらダメ(スカイ.A)
  2. 社員教育・営業

    第28講 お申し出者のお宅への訪問対応~その6~
  3. 戦略・戦術

    第28話 「B/Sの読めない銀行の支店長に出会うと大変だ!!」
  4. ブランド

    <事例―34 冨士製作所(B2B)>即席麺製造機械で世界シェアの約50%を誇る・...
  5. 健康

    第47回 越後湯沢温泉(新潟県) コロナ禍で脚光を浴びる「雪国」の名湯
keyboard_arrow_up