menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第79回『【完全版】地下鉄のギタリスト』(著:土門秀明)

眼と耳で楽しむ読書術

通常ならば、そろそろ初秋の爽やかな空気が感じられる時期ですが、
今年は、いまだに猛暑、終わらず…。
 
この暑さにやられて仕事が低下している方も多くいるようですし、
気分一新!
心の底から元気になる本を紹介します。
 
それは、
『【完全版】地下鉄のギタリスト』(著:土門秀明)

79-1.jpg
 
 
です。
音楽活動を諦めサラリーマンとなった著者が、人間関係や日々のストレスで精神崩壊。
会社を辞め、ギター1本だけ持って単身ロンドンへ!
そして、日本人初のロンドン地下鉄公認のバスカー(楽器演奏者)となり、
その後、10年以上にわたって活動。
本書はその激動、激闘の日々を綴った貴重な実録です。
 
…激闘とは言ったものの、著者が熱弁を奮っているわけでも、
雄叫びを上げているわけでもありません。
むしろ、語り口はクール。
淡々と様子が語られているからこそ、より心に響くものがあるというか。
どこか小津安二郎の映画の世界に通じるものを感じます。
 
まず、経験談として面白い。
バスキングをわかりやすく例えるなら、いわば地下鉄構内における
路上ミュージシャンのようなもの。
著者は、なんと、このバスキングによる日々のチップを収入源として、
ロンドンで10年以上も生活してきたのです。
日本では、とても考えられない話ですし、当然ながら日々の経験も
我々の想像を超えるもの!
日常の中にある非日常、さらには異文化を味わうにも
またとない一冊と言えます。
 
そして、ここで紹介するからには、もちろんビジネスを高めることにも
大いに関係ある内容です。
なぜなら、単に地下鉄に行って演奏していれば、生活するのに十分なチップが
得られるわけではないからです。
演奏だけで生活していくためには、演奏以外の要素も必要なのです。
これはビジネスマンとて同じこと。
たとえば、コミュニケーション力、マーケティング力、計画性、状況を察知する力…
本書の文中に、多くの要素が綴られていますが、中でも
「有名ミュージシャン、バスキングに挑戦」の記は必読。
有名だから稼げるわけでも、演奏さえすれば稼げるわけでもないことが、
よくわかります。そして何が必要なのか、も。
多い日には1日(4時間)で、111ポンド(当時の日本円で約2万2000円)も
稼いだというその背景には、演奏力に加え、サラリーマン時代の経験を活かした
"ビジネス力"もあったものと考えられます。
10年以上もの長きにわたってロンドンでの生活を可能たらしめたものを
感じ取ることは、挑戦する経営者やリーダーにとって大きな意味を持つことでしょう!
 
異文化体験のワクワクするような読み物として、
経営者やリーダーのビジネス力を高める必読書として、
ぜひ読んでみてください。
 
尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、本書の付録CDです。
全曲が著者の土門秀明氏による演奏。
しかもロンドン地下鉄構内で録音された、まさにライブアルバム!
現場の雰囲気も感じながら、合せてお楽しみいただければ幸いです。
 
では、また次回。
 
 
 

 
 

第78回 『「氣」の力』(著:藤平信一)前のページ

第80回『澤野工房物語』(著:澤野由明)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第22回 『リッカルド・ムーティ自伝』(著:リッカルド・ムーティ)

  2. 第90回『思わず考えちゃう』(著:ヨシタケシンスケ)

  3. 第130回『最後に勝つ負け方を知っておけ。』(著:アントニオ猪木)

最新の経営コラム

  1. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

  2. 第79回 インボイスを修正するときの注意点

  3. 番外編 チームを変身させた岡田彰布の監督術(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第四十話 過ぎたらダメ(スカイ.A)
  2. ブランド

    <事例―36 ホワイトローズ(B2BとB2C)>政治家から皇室まで愛用する高品質...
  3. 後継者

    第39回 ファミリー企業―家族としての側面
  4. マネジメント

    第66回 特別対談:自創経営センター社長 東川広伸氏(第2回/全3回)
  5. 社員教育・営業

    第50講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
keyboard_arrow_up