menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第9回 『誰が為に俺は弾くのか』(寺内タケシ 著)

眼と耳で楽しむ読書術

芸術の都、ウィーンに2週間近く滞在してきました。

連日、オーケストラはもちろん、オペラやバレエ、オペレッタを
鑑賞し、クラシックの本場の妙味を楽しみました。

ほんのわずかな差、紙一重の違いが
決定的な結果の違いをもたらす。

そんなことを何度も考えさせられた日々でした。

クラシックのことを考えたとき、
ふと、脳裏をよぎった一冊があります。

いわゆるクラシックではありませんが、
ある意味、日本のクラシック、と呼んでも
いいかもしれません。

それは、エレキの神様こと、寺内タケシ氏、73歳。

今回の本、『誰が為に俺は弾くのか』の著者であります。

9-1.jpg

誰が為に俺は弾くのか/amazonへ

ぼくも仕事でエレキギターを弾く人間の一人ですが、
業界の大先輩である寺内さんのことを、
恥ずかしながら、全然といっていいほど知りません。

今回、本書を紹介するのは、音楽うんぬんを全く抜きにして、
寺内さんの生き方、考え方が多くの人にとって
貴重な学びになると感じたからです。

業界問わず、これまで一流と呼ばれる人たちと
接してきて感じたこと。

それは、1つの道に邁進し、究めてきた人たちには
共通点がある、ということです。

寺内さんからも、それを強烈に感じます。

うまくいくには必ず理由がある。

まず、本書のまえがきに圧倒されます。

こんなことが言える人は
日本広しといえど、そうそういません(笑)。

ここだけでも読んでみる価値があります。

そして、一見ぶっきらぼうな言い方の中に
キラリと光る名言の数々も見逃せません!

「才能というのは負けた大人の言葉」

「知るべきことは、知るべき人が自然に知ることになるだろう」

「俺はギターと奥さんに関しては、いつ思い出しても、いい思い出ばかり」

なるほど、と思わされるようなことが
サラリと続出します。

それと、寺内タケシ流の方法論にも注目!

個人的には寺内さん流

「推理小説の読み方」

が非常に面白かったです。

ここも、ぜひ一読してみてほしいですね。

モノの着眼点1つとっても、何かが違いますよ!

1つの道を究めた一流人ならでの生き様、考え方、行動…

どんな仕事をしている方にも参考になるものです。

寺内さんご自身が、とても破天荒な方ですし
特に、今、何かに行き詰っていたり、現状を打破したい方には
またとない一冊になることでしょう。

探し続けた答えは、いつも意外に思いがけないところに
あったりします。

尚、本書を読むのに、ぴったりの音楽はやはり、
寺内さんご本人の音楽でしょう!

日本の民謡から洋楽までを幅広く網羅した

「寺内タケシ 全曲集 2012」

9-2.jpg

をおすすめします。

寺内タケシ 全曲集 2012/amazonへ
 

第8回 『憂国のラスプーチン』(原作/佐藤 優、作画/伊藤潤二、脚本/長崎 尚)前のページ

第10回 『そなえ ~35歳までに学んでおくべきこと~』(野村克也 著)次のページ

関連記事

  1. 第20回 『出光佐三 反骨の言魂』(著:水木 楊)

  2. 第142回『好色一代男』(著:井原西鶴、翻訳:中嶋隆)

  3. 第32回 『見えなくなったら、希望が見えた』 (著:穴澤雄介)

最新の経営コラム

  1. #12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-

  2. 第59回 社長のリーダーシップとは何か

  3. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ビジネス見聞録

    3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第15回】令和のベビー市場はなぜ堅調?...
  2. マネジメント

    挑戦の決断(22) 有事の必勝法は「機先を制する」(承久の乱と鎌倉幕府)
  3. 製造業

    第246号 チョコっと誉める「改善の意識づくり」
  4. 社員教育・営業

    第33話 成長課題 管理職の部下育成術(33)
  5. ビジネス見聞録

    人生100年、脳の健康を保つには Dr.加藤の「講話を聴き、脳を守る」前編
keyboard_arrow_up