menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第16回 経営者には逆境にめげない精神的タフさが重要だということを痛感させる「トリドール」

深読み企業分析

トリドールという会社は何かと驚かされることの多い会社である。丸亀製麺を運営する同社は誰もが成熟市場と考えていた300円前後の立ち食いうどんの市場に参入し、10年もしないうちに売上高700億円、経常利益70億円のビジネスを作り上げてしまった。

fukayomi16no1.png

 

1食300円のうどん市場に、エンターテインメント性を付加して、新たな市場を作り上げたと言っていいだろう。これは、店舗に製麺機を持ち込んで、出来立て感を打ち出すという手法であった。

しかし、これだけを考えてみれば模倣も簡単であり、同社の成功に対して雨後の竹の子の如く同様の店舗が出現し、2010年後半から大失速することになる。しかし、わずか半年の失速で、その後大復活を遂げる。これは丸亀製麺の強みは目に見える製麺機の派手さだけではなく、根本的な部分での味へのこだわりがあったと考えられる。

同社では本場讃岐のうどんを研究し、小麦粉にもこだわって、その上で各店舗に製麺機を持ち込んで「できたて」の本物のうどんのおいしさを提供している。また、「かえし」も本物を追及している。「かえし」とは、しょうゆやみりんを煮きったものをじっくりと寝かせ、まろやかさを引き出したものであり、うどんつゆはかえしをだし汁とあわせて作る。

さらに、トッピングの天ぷらやおむすびもお客様の目の前で「揚げたて」「握りたて」にこだわっている。はっきり言って同社のかき揚げを食べてみるとわかるが、立ち食いうどんのかき揚げとは明らかに違って、パリパリしているかき揚げである。

一方で、やや脇が甘いところがある。昨年発覚したざるカビ問題である。店舗で使うざるにカビが生えていたのであるが、それを公表したのが遅すぎたということでたたかれ、売上高が大きく落ち込んだ。

その結果、業績も大きく悪化したため、それまで大量出店を続けていた戦略を大転換し、当面の出店をほぼゼロにして、業績の立て直しを宣言した。実際、今期の第1四半期の売上高はほとんど伸びなかったのであるが、営業、経常利益は二ケタ増を達成している。

そして、次に打った手が、TV全国放送によるCMで季節限定商品を宣伝することであった。これが大ヒットとなる。8月の第1弾が「肉盛りうどん」で、10月の第2弾が「タル鶏天ぶっかけうどん」である。

現時点で、月次データに反映しているのは「肉盛りうどん」だけであるが、2012年度以降、わずかにプラスになる月はあってもほとんどマイナスであった既存店の前年同月比が8月15.7%増、9月9.7%増と目を見張る伸びを示したのである。

もちろん、テレビCMはコストもかかるが、既存店が二けたも伸びれば十分おつりがくるほど、業績へのインパクトは極めて大きなものとなろう。またしても、同社の大復活から目が離せない状況である。


《有賀の眼》

同社を見ていて思うことは、とにかくやってみようという精神が旺盛なことである。一つ一つの戦略ももちろん重要だが、経営者にはやってダメなら、また考えようという精神的なタフさが本当に必要だと感じる。

最初に業績が大きく落ち込んだ時に、ある投資顧問のセミナーに社長に来て講演してもらったことがある。厳しい状況にもかかわらず、実に元気で、こうこうこうしてよくなりますと投資家に訴えていました。その話だけを聞くと、思わず買いたくなってしまうほどでした。

第15回 収益重視の意識が業界での地位を盤石にしてきた「加藤産業」前のページ

第17回常に逆境こそチャンスととらえる考え方に飛躍のきっかけ「神戸物産」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 《最新刊》有賀泰夫「2025年春からの株式市場の行方と有望企業」

    音声・映像

    《最新刊》有賀泰夫「2025年春からの株式市場の行方と有望企業」

  3. 《シリーズ最新刊》有賀泰夫「お金の授業 春からの株式投資レッスン」

    音声・映像

    《シリーズ最新刊》有賀泰夫「お金の授業 春からの株式投資レッスン」

関連記事

  1. 第132回 弛まず進める製造装置の改良で競争力向上はエンドレス(やまみ)

  2. 第67回「地味にコツコツ開発したサービスが、宝の山に当たることもある」はてな

  3. 第33回 逆風をチャンスと捉える経営:「ニトリホールディングス」

最新の経営コラム

  1. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

  2. 第42講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉙

  3. 第187回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方110『自分を育てる』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    逆転の発想(24) 組織改造は人事から(鉄道院総裁時代の後藤新平)
  2. コミュニケーション

    第41回 仕事に込める思いや意志を小冊子や自己紹介レターで表現する
  3. 教養

    第62回 『感じるままに生きなさい ― 山伏の流儀』(著・星野文紘)
  4. マネジメント

    挑戦の決断(31) 貿易立国(都市国家ヴェネツィア)
  5. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月7日号)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ