menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社長業

第17回「感性とは自分と同じところを見つけること」

繁栄への着眼点 牟田太陽

 「多様性の時代」とは皆口では言うが、実際に「多様性」の意味を理解して日常の中でも経営の中でも行動している人は少ない。
 特に日本人には苦手な分野だ。日本人は昔から、「画一性」を目指してきたからだ。村社会の中で、「目立たぬように」と息をひそめ生きていかなければならなかった。目立つもの、変わったもの、はみ出たものは嫌われ、村八分とされてきた。いまでもそれは1ミリも変わらない。毎年のように学校で起きているいじめ問題がそれだ。
 今回のコロナ禍の中で一層強く感じた。
 コロナが起こした一番大きな問題は「分断」だ。国家間の往来、県境をまたいでの往来、仕事のやり方、人との接触、考え方…全てを分断してしまった。
 人はそれぞれいろいろなモノに対して考え方の強弱がある。それが多様性だろう。コロナ禍の「自粛」一つとっても人によって考え方は違う。普段と変わらず生活する者、家から一歩も出ない者、完全リモートワークの者、半分リモートワークの者、変わらず出社している者、営業を完全に自粛する会社、半分自粛している会社、全くしていない会社、自粛の下、いろいろな会社が存在した。「要請」と「強制」は違う。もちろんインフラに関わる会社は止めるわけにはいかない。人によっても、会社によっても、それぞれが自分の正義、自社の正義を持っている。その中で出てきたのが、自分の正義を相手に強制する行為だ。
 自粛警察やら、他県ナンバーの車に対するあおり運転やらは極端な例だが、一般企業間のやりとりでも、2月の段階から、「お前の会社はまだ自粛をしないのか」などと相手先にクレームを入れる者もいたという。その考え方、行動は多様性とは程遠い。
 今一度言うが、人はそれぞれいろいろなモノに対して考え方の強弱がある。
 私が入協したときはまだ「先輩が気づく前にこちらから大きな声で挨拶をする」という風潮が世間ではあった。私も世代的に、その考え方に違和感など持ちもしなかった。しかし、それももはや時代遅れだろう。相手が目の前にいるのにチャットで挨拶する世代がいるのだ。
 社長によっては、金遣いの強弱も違う。牟田 學は金遣いを惜しまない人だ。個別相談に来られた人を必ず食事に連れていき、食事代を絶対に自分で出す。社員に対しても、出張のたびにお土産を山のように買ってきて配り、都内で講演する際はホテルのケーキをこれまた山のように会社に買って帰ってくる。そういう社長もいれば、自分のためだけにしかお金は遣わない、極力お金は遣わないという社長もいるだろう。
 社長として投資の強弱もある。「金利が安い時に借りて投資しないと損だ」という社長もいれば、「極力借金はしない」という社長もいるだろう。積極的、消極的など、行動力の強弱もある。これは社員ならまだしも、社長であるなら消極的よりも積極的でなくてはいけない。生きていけない。
 社長は、一人の人間に全てを求めることをしてはいけない。強制をしてはいけない。
 人はそれぞれ顔が違うように、強弱も能力も得意分野も違う。「こんな簡単なことが、何故出来ない」と嘆いても仕方がない。人間は自分と違うところばかりに目が行ってしまいがちだ。しかし、これからの社長はそれではいけない。社長の感性とは、相手の中に自分と同じところを見つけることだ。
 「何故出来ない」と嘆く前に、出来ないところを個性と捉えて、出来るところを誉めて伸ばす。これがマネジメントであるし、「多様性」というものだろう。そうすれば、全ての人の「人生の幸福度」はもっと上がるはずだ。
※本コラムは2020年8月の繁栄への着眼点を掲載したものです。

▼牟田太陽の「後継社長の実践経営学」CD版・デジタル版

第16回「蒔かれた場所で咲く」前のページ

第18回「社長を叱ってくれる人がいないことは悲劇である」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

    セミナー

    「実学の門」6月 社長のための《販売・増客》戦略

  2. 幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

    幾代もの繁栄を築く 後継社長の実務と戦略(PHP研究所刊)

  3. 「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

    音声・映像

    「2025年春季・全国経営者セミナー」音声・動画(CD・DVD・デジタル対応)一括申込み

関連記事

  1. 第269回 集中時間のつくり方

  2. 第36回 質問「これから起業を目指す人へアドバイスをください」

  3. 第11回 「人の差」が「企業の差」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 不動産

    第51回 セキュリティーの高さはスケールメリットや管理費の価格に比例して高くなる
  2. キーワード

    第79回 ハイブリッド勤務
  3. 人事・労務

    第3話 テレワークを導入することの意味
  4. マネジメント

    中国史に学ぶ(11) 譲歩、まわり道の智恵
  5. マネジメント

    第二十六話 躾こそ商いの原点なり(青山工務店)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ