menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第108話 個人保証を外す銀行交渉をしなさい!

強い会社を築く ビジネス・クリニック

アイシーオーコンサルティングの古山喜章です。前回に続き今回も、私が原稿を書かせていただきます。
 
“個人保証は外してもらいないさい!”“外せますよ。”と、繰り返し、申し上げています。政府系の銀行では、保証人免除のチラシを、店頭に備えてもいます。
なのに、“銀行に交渉したら、こんなことを言われました!”と、簡単には進まない場合が多いです。
しかし、なかには、“えっ?それってどういうこと?”と言いたくなる、意味不明の困った迷言も多々あるのです。その事例をふたつ、紹介しましょう。
 
まず、ひとつめです。
(1)「ガバナンス機能が必要ですね…。」
 
これはもう、だまされた、としか言いようがありません。
“個人保証を外すには、社内のガバナンス機能が必要ですね…。”
銀行の担当者が言ったそうです。経営者は、「一体どういうことだ?」と思ったものの、“そうなんですか”で、その場は終わってしまった、というのです。
銀行担当者にしたら、してやったりです。
“「ガバナンス機能って、どういうことですか?」と、突っ込まなかったんですか?”と、経営者に聞くと、“いやぁ、ちょっと聞きづらくて…。”とのことです。要は、若い銀行担当者に、わからない言葉を尋ねるのが、いやだったのです。
 
相手は、経営者のプライドの高さを知ってか知らずか、実は無関係だけど、意味ありげな言葉で、返してきたのです。ガバナンス(=企業統治)機能があるかないかなど、個人保証になんの関係もありません。
そもそも中小企業に、たいしたガバナンス機能など、あるはずもありません。
というより、最もガバナンス機能が問われているのは、銀行自身のはずなのです。それをよくも、その担当者は言い放ったものだな、とあきれてしまうのです。
 
銀行担当者にすれば、個人保証を外させられた、というのは、嬉しいことではありません。不名誉です。個人の成績には、マイナスです。だから、そうならないように、適当なありもしないことを、平気で言ってきます。無関係な理由にひるまず質問し、交渉を続けなければならないのです。
 
ふたつめの事例を紹介します。
(2)「倫理的に責任の所在をはっきりさせるためです」
 
これも、なんだか煙幕を放たれたような、意味不明のモヤモヤ言葉です。もはや、わけがわかりません。
あらためて、金融庁のガイドラインを見ました。個人保証に対する金融機関の考え方を変えることになった、金融庁のガイドラインでは、次のような見解です。
個人保証は、
 1)経営に対する経営者の規律付け
 2)資金調達の円滑化

ということに寄与する一方、
 3)思い切った事業展開の阻害要因
 4)経営が窮境に陥った場合の再生阻害要因

になっているのが、課題としています。
だから、個人保証をむやみにつけるな、個人保証ははずしなさい、と、金融機関の考え方を変えさせたわけです。3)と4)が、重要なポイントなのです。
 
「倫理的に責任の所在をはっきりさせる」という意味不明の言葉は、上記4項目のうち、おそらくは1)のことを指すのでしょう。が、3)と4)については、全く応えていない、ということになります。
つまり、金融庁が推進しようとしていることを無視している、ということになります。昔のまんま、スタンスはな~んにも変わっていない、わけです。
 
結局、銀行担当者は、個人保証を外したくないのです。銀行員の評価は、点数制です。個人保証を外すことは、点数のマイナスに影響します。だから、ああだこうだと、言ってくるのです。
銀行担当者の、意味不明な迷言に流されず、さらなる交渉を続けてほしいのです。
 
最後にもう一度、銀行が個人保証を免除できない場合の、2つの条件をお伝えします。
 (1)2年続けて、減価償却前の経常利益が、赤字である。
 (2)債務超過である。

この条件に該当しないなら、個人保証を外すことは、できるのですよ。
実際、私の指導先で個人保証を外した経営者がたくさんいらっしゃいます。

 

第107話 ささやき税理士は、税務上の評価軸で会社をみている前のページ

第109話 東芝不正会計問題と売上至上主義を考える次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第36期 後継社長塾

    セミナー

    第36期 後継社長塾

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第175話「2021年に改めてほしい、3つのこと」

  2. 第72話 オリンパス事件について考える

  3. 第125話 少人数私募債は、資本性借入金です

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第2回 M&Aが効果的な目的とは?
  2. 社員教育・営業

    第81回コミュニケーション上手になる仕事の進め方 2
  3. 税務・会計

    第28回 危機対応による役員報酬の減額は、年度の途中でも構わない
  4. マネジメント

    市場・潜在顧客と“見えざる契約”を交わそう!
  5. マネジメント

    第68回 『権力に頼るな』
keyboard_arrow_up