menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第4講 「言志四録その4」
余は少壮の時、気鋭なり。 晩年に至り、意のごとくなる能わず。

先人の名句名言の教え 東洋思想に学ぶ経営学

【意味】
自分は若い時には気力も充実し鋭敏であった。
晩年になると気力が衰えて思うようにいかない。


【解説】
この句は、一斎先生が67歳から78歳の間に書かれた言志晩録に掲載されているものです。
気力の衰えを憂いていますが、この後の「てつ録」が80歳を越えてからの著述でありながら、
最もたくさんの340条を書き上げている点を考えれば、この頃の先生の気力の充実振りはかなりのものであったといえます。

一斎先生を生んだ岩村藩(生誕は江戸藩邸)は、現在の岐阜県岩村町になりますが、
秋には『言志祭』という先生の遺徳を偲ぶお祭りが開催されます。
何年か前に地元の『佐藤一斎研究会』の鈴木隆一先生に誘われて、次の碑文の除幕式に参列しました。

    『少にして学べば 則ち壮にして為すこと有り
        壮にして学べば 則ち老いて衰えず
            老にして学べば 則ち死して朽ちず』

関係者の方々が、この碑の完成を心から喜ばれている様子に、
先生の「死して朽ちず」の生き方の見本を垣間見ることができました。


また、この日はもう一つの素晴らしい教えをいただきました。
岩村は数百年の歴史の町です。史跡の旧邸「木村邸」を鈴木先生の父上の貞一さんに案内していただいた。
85歳になられたということでしたが、体力・風貌は60歳台前半、頭のキレは壮年でした。
学問的で温かみのある説明は人格のなせる業でしょうが、説明を受ける側をさわやかな気持ちにするのは流石でした。
凡庸に生きれば、掲句の「・・・晩年に至り、意のごとくなる能わず」という忠告になりますが、
貞一さんのように生きれば「壮にして学べば 則ち老いて衰えず」となれると思いました。


晩節を汚さない為には、一線を退く時も充分に活力を残しておくことです。
そのためには、常日頃の修行が大切です。「定年引退後はおまけの人生だから、ゴルフや旅行でもして
悠々自適に・・・」などと考えているようでは、瞬く間に立派な完全老人になって朽ちてしまいます。

 

杉山巌海

第3講 「言志四録その3」子を教うるの道は、己を守るに在り。前のページ

第5講 「言志四録その5」余は饒舌の時 自ら気の暴するを覚える。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の大義と実践経営

    音声・映像

    社長の大義と実践経営

  2. リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

    音声・映像

    リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

  3. リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

    音声・映像

    リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

関連記事

  1. 第41講 「言志四録その41」
    人となり沈静なる者は、事上の練磨を勉むべし。快活なる者は、静坐修養を忘れざるべし。

  2. 第11講 「言志四録その11」
    自ら利を専らにすれば、怨みを取るの道たるのみ。

  3. 第130講 「論語その30」
    学びて思わざれば罔し 思いて学ばざれば殆し

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第146回 遂に普及?! VR最新事情
  2. マネジメント

    第114回 社長としてのテーマ・トレンドの見つけ方
  3. 人間学・古典

    第27人目 「岸信介」
  4. 人間学・古典

    第84講 「帝王学その34」 才知の士は、必ず忠直の人を得て、傍らよりこれを制す...
  5. 社員教育・営業

    第78講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(6)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ