その要因は
(1)少子高齢化 若者人口の減少
(2)社会保険料等法定福利費の労務費の増大
(3)人手不足、定着率の悪化からくる募集費の増大
(4)余剰人員の調整困難
(5)労働法改正による負担増
(6)給料・賞与・就業規則・退職金制度の硬直化
でしょう…
民主党が政権を取って、ひどくなりました。
(2)の社会保険料、毎年、チマチマと隠れるように上げています。
これは一種の税金ですよね。
(5)は規制の強化ではなく直接的、間接的に労働問題を起こさせます。
労働時間割増賃金率が20%→50%
障害者雇用促進法による負担金増大も平成27年には、中小企業100人規模にも影響を及ぼします。
近頃の報道でユニクロが1万6千人を正社員に登用、
ワタミは、人手不足解決の為、全店舗の1割の60店舗を閉鎖する。
すき家のゼンショーHDは、30店舗を閉め、深夜営業を止める等々いろいろ伝わってきます。
この失われた20年の不況期で失業率が高まり、外食産業や小売業が、これらの人々を低賃金で吸収し、収益性も確保してきました。しかし、このビジネスモデルも崩壊しました。
デフレ脱却は、日本の重要な経済目標になり、国民も消費税アップを容認し、安倍自民党政権の打つべき手に期待しました。
三本の矢の一、二本目は放たれ、三本目も時間はかかるにしろ、安倍首相は次の手を打つでありましょう。
現実に失業率は改善され、たちまちパートの募集は困難になってきています。
新規採用の募集を行っても応募者はぴたっと止まっています。
いかに対策を打とうとも、世の中には「労働集約産業」というものが存在します。外食産業、小売業、建設業、物流運送業、人的サービス供給業、介護であり、医療の分野です。
これらの産業は、時流、環境が急に変化して、人余りから人不足に変わった途端に、非常に忙しくなります。景気が良くなったとしても、人件費労務費がアップし、たちまち収益で赤字に転落することになります。
特に前々から私が危惧している薄利体質、高賃金の体質の会社では、倒産の危機に陥るからです。