menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第99話 「危機感をもっていました人手不足時代が 又 やってきました part1」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

今後とも人件費を含む労務費はどんどん上昇し、企業利益を圧迫する大きな要因となります。
その要因は
(1)少子高齢化 若者人口の減少
(2)社会保険料等法定福利費の労務費の増大
(3)人手不足、定着率の悪化からくる募集費の増大
(4)余剰人員の調整困難
(5)労働法改正による負担増
(6)給料・賞与・就業規則・退職金制度の硬直化
でしょう…
 
厚生労働省の官僚人材は、社会主義国家と同じ考えではないかと、私は思っています。
民主党が政権を取って、ひどくなりました。
 
安倍首相は、それを大改正しようとしていますが、これは別として
(2)の社会保険料、毎年、チマチマと隠れるように上げています。
これは一種の税金ですよね。
 
(3)の人手不足は業種によって発生し出しました。そして、(3)は(4)の余剰人員と関係します。
(5)は規制の強化ではなく直接的、間接的に労働問題を起こさせます。
 
週48時間労働は今や週40時間労働、有給休暇の増加、
労働時間割増賃金率が20%→50%
障害者雇用促進法による負担金増大も平成27年には、中小企業100人規模にも影響を及ぼします。
 
社員一人あたりに要する労務費全体は、基本給の1.5倍から2倍近くになると考えておくべきです。
 

近頃の報道でユニクロが1万6千人を正社員に登用、
ワタミは、人手不足解決の為、全店舗の1割の60店舗を閉鎖する。
すき家のゼンショーHDは、30店舗を閉め、深夜営業を止める等々いろいろ伝わってきます。
この失われた20年の不況期で失業率が高まり、外食産業や小売業が、これらの人々を低賃金で吸収し、収益性も確保してきました。しかし、このビジネスモデルも崩壊しました。
 

デフレ脱却は、日本の重要な経済目標になり、国民も消費税アップを容認し、安倍自民党政権の打つべき手に期待しました。
三本の矢の一、二本目は放たれ、三本目も時間はかかるにしろ、安倍首相は次の手を打つでありましょう。
現実に失業率は改善され、たちまちパートの募集は困難になってきています。
新規採用の募集を行っても応募者はぴたっと止まっています。
 
少子高齢化により、就業者人口は、年々少なくなってゆくのです。
いかに対策を打とうとも、世の中には「労働集約産業」というものが存在します。外食産業、小売業、建設業、物流運送業、人的サービス供給業、介護であり、医療の分野です。
これらの産業は、時流、環境が急に変化して、人余りから人不足に変わった途端に、非常に忙しくなります。景気が良くなったとしても、人件費労務費がアップし、たちまち収益で赤字に転落することになります。
特に前々から私が危惧している薄利体質、高賃金の体質の会社では、倒産の危機に陥るからです。
 
この数年、私は、関係先には借入金を減らし、安売り価格志向ではなく、価値を売る、商品開発を勧めてきました。たとえ人が不足しても、1時間当たり給与を高くして、人を集めればよい。安い時間給社員では闘いの戦隊は組めないと思っていたからです。
 
労務対策の弱い企業は打つべき手を着実に打たないと、じんわりと体力を弱めることになると思います。

 

第98話 「私は事業承継の成功の実務者」前のページ

第100話 「危機感をもっていました人手不足時代が 又 やってきました part2」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第179話 「保険の節税商品 消える!?」

  2. 第184話 「大赤字を出せば 自己資本の剰余金が減るのでは?」

  3. 第102話 「期末決算準備は」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 戦略・戦術

    第105話 「井上マジック(節税法)はもう終わったというけれど!」
  2. 税務・会計

    第81号 BS「格言」 其の二十七
  3. 健康

    第106回 国見温泉(岩手県) エメラルドグリーンに輝く宝石のような湯
  4. 税務・会計

    第76回 インボイス制度点検その7 立替経費精算時の留意点
  5. 社員教育・営業

    第134回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方55「自分ではできていると思...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ