menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第三十三話 徹底して考えろ(ダイセイコー)

社長の口ぐせ経営哲学

“ビジネスに境界はない”をモットーに書店・出版事業、健康食品などの通販事業を柱に成長を続けているのが
(株)ダイセイコー(本社・東京都中央区銀座)である。

41歳脱サラで起業した青柳清社長は、
「命を削って人を創る」(社是)で人材育成を重視、女性社員の戦力化 など、積極的な事業展開で業績を伸ばしている。


創業して29年、辛酸をなめるような事業の失敗も多く、また、逆に、書店のレジ脇から生まれた通販事業、
書店から生まれた出版事業、関連事業として高齢化社会の先取りの日本スポーツ吹矢協会(会長が青柳氏)の発足と、
現場から次々に新しい事業が生まれている。


新しい事業が生まれる発想の源は何か。
「1日24時間、1年365日間、毎日考えています。考え続けていると『あ、これはこうすべきだ』という念い(おもい)に至る。
大事なことは念い続けることです」という。
仕事をしている上で大事なことは、人との出会いを大事に、とことんその出会いを大切にすること、と言い切る。


社員や社外の青柳社長を知る人は「子供のようなういういしい好奇心と誠実さの人」と親しみを持って語る。
29年間の企業経営では数多くの人の応援を得ている。
実は社名の由来は、脱サラ当時、友人や知人からの激励の言葉に必ず「大成功してください」という一節があり、
それを肝に銘じて名付けられたという。
 

青柳清社長は事業の多角化に独自の視点を持つ。
「周辺にビジネスチャンスあり」「お互いの分野で助け合って会社を存続させる」ということを踏まえた上で、
自社の得意な分野から着手していくというのが特徴である。
たとえば、書店営業で外回りをしていたら、顧客から「本ばかり持ってこないで、おいしいものでも 持ってきてよ」
という一言がきっかけで、産直の通信販売が始まったという経緯がある。


同社の2007年のスローガンは「燃えてこそ命」である。
青柳社長の持論の一つが、「燃えずして何の命か」「燃えずして何の人生か」である。本年のスローガンに結晶している。
日常の仕事でも社員に対する口ぐせは
「考えて考えて考えつくすのだ」「自分の頭で考えることが大切」「徹底して 考えろ」という、
自己の発想を重視する言葉で激励を続ける。


ダイセイコーはその名の通り、「創造と変身」を繰り返しながら間断なき成長のカーブを描いている。
変化に富んだ激しい時代に生き残れる企業というのは、時代適応業の要素を持つ企業である。
同社は社長自ら率先垂範の姿勢と『創造の精神』を持ちながら、走り続けているだけに、更なる成長が期待できる企業であ る。
創業者が元気に指揮を取り、「命を削って人を創る」ことに徹した時、更に注目を集める企業になる。
 

                                                               上妻英夫

第三十二話 とにかく動け(ウイリー)前のページ

第三十四話 本物を追求しろ(百福インターナショナル)次のページ

関連記事

  1. 第九十七話 「生涯現役、生涯勉強」(株式会社イワイ)

  2. 第二話 言葉の剣を磨け(サイボクハム・霧島高原ビール)

  3. 第八十八話 「自分が会社に何ができるかを常に考えろ」(株式会社ランシステム)

最新の経営コラム

  1. 第346回【勝ち組企業づくり編⑨】社長が一番勉強している会社は、やはり伸びている

  2. 第133回 自社株信託のすすめ

  3. 国のかたち、組織のかたち(13) 官僚機構のほころび

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第9話 成長課題 管理職の部下育成術(9)
  2. 教養

    第46回 『惚れる力』 -苑田スカウトの仕事術-(著:坂上俊次)
  3. 教養

    第109回「エマニュエル・トッドの思考地図」(著:エマニュエル・トッド)
  4. 社員教育・営業

    第3回  全員営業による「人業から事業」への転換【問題提起編】
  5. 仕事術

    第57回  IoT時代に加熱する「子供のプログラミング学習」
keyboard_arrow_up