menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第五十九話 「何でもできる人材に」(桔梗屋)

社長の口ぐせ経営哲学

創業120年の伝統の上に、常に話題を提供し続けているのが、
和洋菓子の製造メーカー・株式会社桔梗屋(本社・山梨県笛吹市)である。
経営理念として「地球上で最もお客を飽きさせない企業であること。
伝統や、既存の価値観を大切にしながらも、常に新しい視点、切り口でお客様を『あっ』と驚かせる場であること。
それが私たち桔梗屋の目指すもの」と掲げている。


地元紙の全面広告に「非常識」宣言を展開した。
41年前の非常識は、お餅、きな粉、黒蜜を風呂敷包みにした「桔梗屋信玄餅」を発売、
以来、ロングセラーの ヒット商品になっている。
19年前の非常識は、食品工場を外部の人に見せる工場見学ツアーを先駆けて実施。
以来、年間40万人の見学者が訪れている。
6年前の非常識は、「お菓子の工場アウトレット」として、賞味期限(三日前、当日)を表示した販売、
パッケージ破損などの理由を提示し、半額以下で工場直売を している。これがかなり好評である。


この工場アウトレットは屋号「社員特価販売1/2(にぶんのいち)」として本社の1階に店を構え、
地元、県外からも観光バス、長い行列ができるほどの盛況ぶり。大半午前中で売切れてしまう。
通常価格8個入り1050円が詰め放題で210円(平均15個くらい、初めての人でも12個詰められる)。

賞味期限切れの商品の廃棄処分は費用がかかりすぎ、工場アウトレットを始めたら、7倍以上の売上げ効果をもたらしている。
利用者は「中身は一緒、家で食べるには十分。詰め放題は面白い」とゲーム感覚を楽しんでいる。
まさに、訳あり商品ブームの先駆けである。


4代目の中丸眞治社長(59歳)は率先垂範型のベンチャー・スピリッツ旺盛な経営者である。
社員に対しては「何でもできる人材に」を 呼びかけている。
製造、販売、管理部門などに分かれているが、何時でもどの部者にでも応援できるような体制、そうした社内空気を訴えている。
本社、工場内 の敷地内に、他社では見られない工芸菓子の「お菓子の美術館」や石臼挽き手打ちそば・おむすび・甘味処の「水琴茶堂」や奥の隠れ家「粋心亭」を持ち、観光施設にもなっている。


同社の地域は有名な桃の産地で、桃の花の開花時に合わせて、
恒例の工場祭り(今年は4月4日、5日)を開催、5万人の人が押し寄せる。
「人のやらないこ と」に挑戦する中丸社長は時間を大切にすることを重要視している。
だから、社員に「優先順位をはっきりさせて仕事に取り組め」とアドバイスする。
老舗企業だからこそ、ベンチャースピリッツ旺盛な企業風土を創り上げている。


 

                                                             上妻英夫

第五十八話 「人生は出逢い、ご縁に感謝」(南富士産業)前のページ

第六十話 「基本をしっかり」(ランシステム)次のページ

関連記事

  1. 第十四話 メッセージが伝わる仕事をしよう(ラストリゾート)

  2. 第十六話 有言実行 即断即決(千年の杜)

  3. 第七十三話 「生きがいを持て」(株式会社ルネサンス)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.11

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  1. 人事・労務

    第118話 今年の学卒者の採用初任給はいくらでしょうか
  2. 社員教育・営業

    第176回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方98「視覚情報『組織人として...
  3. 健康

    第80号錦織選手が変えた日本人の「Belief System 」 
  4. ブランド

    <事例―31 キッコーマン(B2CとB2B)>日本の伝統的な調味料であるしょうゆ...
  5. マネジメント

    ナンバー2の心得(16) 忠僕にも決断の時あり
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ