menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第七話 情報は現場にあり(南日本リビング新聞社・三陸食品)

社長の口ぐせ経営哲学

「持続は力なり」は企業経営の肝心中の肝心なことである。

鹿児島市内の全世帯の家庭に信頼性の高い情報を提供し続けているのが、南日本リビ ング新聞社である。
フリーペーパー「南日本リビング」を発行して25年以上、鹿児島市内に23万6000部(日本ABC協会認定部数)を無料配布 している。しかも、着実に配布するスタッフは、主婦を中心にする女性集団800名である。


同社の強みは市内世帯98%に確実に配布するというデリバリーノウハウを蓄積しているということだ。
配布網、配布の仕方などでISO9001を2年前に全国で初めて取得するというプロ集団の会社である。
実は手配りの配布網が充実していることから自治体の配布物(市民向けの広報誌など)も委託されている。 「鹿児島市役所より市民のことを知っている会社」と評判だ。

たとえば、「65歳以上の世帯は何世帯」「犬がいる世帯はどこか」などをコンピュータ画面で打ち出せるノウハウを持っている
会社である。確実に顧客を絞 り込んでDMを打つ時代だけに確実に効果をあげる情報を手渡しで届けることができることが
この会社の強みである。


同社の大迫純久社長は
「長年やっているので媒体としての信用力がついています。インターネット時代ですが画面はモノを運びません。手渡しの物流
が注目され、いろんなビジネスチャンスを生んでいます。事あるごとに『情報は現場にあり』を社員に徹底しています」という。
歩き回っているスタッフの情報こそ生きた貴重なもので、新しいビジネスを生み出す源である。
アナログとデジタルのバランスが企業を成長させているといっていい。

「本物の商品を提供すれば着実に売れる」ということを実感している経営者がいる。
ワカメを中心に海藻を専門に商品化しているメーカーの株式会社三陸食品(東京都足立区)の小山田政幸社長(53歳)である。
食品メーカーの営業マンから脱サラで会社を興し23年になる。
商品力の信用がつくまで 10年の歳月がかかったという。
会社を興した動機は「小さい頃に食べていた本物のワカメの味を食べさせたい」ということだ。


岩手産のワカメは肉質が良くて、味、風味、と一度食べると他のワカメとの違いがわかると自信を持っている。
「三陸のワカメも収穫される浜によって、水温、雪解けの水でワカメの質が毎年、微妙に違います。いい原材料を手洗い、
手詰めと加工段階でも手作りです。海で育った状態により近づけるために、手が抜 けません」(小山田社長)


同社はワカメのことを「にぎめ(和海藻)」と呼び、商品化している。
若布が飛鳥・奈良時代に貢物として重宝がられ、「にぎめ」と呼ばれていたことにちなんで付けられた。
本物のワカメにこだわり、ネーミングも含めてブランド化戦略をとっている。
小山田社長の好きな言葉は「手を抜くな」「原点に戻れ」 「自分の資質を改良しろ」で、
仕事の現場の中で檄を飛ばしている。


                                                         
上妻英夫

第六話 悪い話から先にしろ(銀河高原ビール)前のページ

第八話 足元を掘れ!そこに泉が湧く(北星鉛筆)次のページ

関連記事

  1. 第九十一話 「仮説を作れ」(日本香堂)

  2. 第九十六話 「人の和」(株式会社龍名館)

  3. 第八十話 「現場に行け」「現場で考えろ」(ユースキン製薬株式会社)

最新の経営コラム

  1. 取引先から喪中はがきが届いた時に返信する「見舞い状」の書き方と注意点

  2. 第19回 中期経営計画に投資計画が含まれている

  3. 第174回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方96「アウトプット力を高める日々のアクション」

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(5)虎穴に入らずんば虎子を得ず
  2. キーワード

    第56号 マルコメ号
  3. キーワード

    第65号 東京スカイツリーと周辺施設
  4. 経済・株式・資産

    第76話 会社が破たんする原因は資産にある(5)
  5. 製造業

    第289号 カイゼン提案活動で 『工場の売り上げも利益も社員実力も伸びる!』 実...
keyboard_arrow_up