menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

故事成語に学ぶ(12)賢にして財多ければ則ちその志を損す

指導者たる者かくあるべし

  男の引き際
 前漢の宣帝の時代に、疎広(そこう)という男がいた。若くから学問をよくしたが、官位にはつかず私塾を開いていた。その学識が宣帝の目にとまり、幼い太子のお守役となる。皇帝は世継ぎの教育係に縁戚を据えようとして疎広の意見を聞いた

 「それではただ了見の狭い太子となります。天下の俊英をこそつけるべきです」と彼は諌めた。この意見に感心した皇帝は疎広を重用するようになる。
 太子は帝王学を身につけ12歳となった。疎広にはまだ出世の道もあったが、「功成り身退くは天の道なり」という老子の言を引き、病気と偽って宮中を去り故郷に帰った。 
 
  財テクを禁ず
 宣帝と太子は、疎広の功績を慰労して少なからぬ黄金を贈った。都人たちはその引き際を讃えるとともに惜しんだ。故郷に戻った彼は、いただいた慰労金を惜しみもなく使い、故郷の人々にふるまい、ご馳走する。これには疎広の子や孫、縁戚たちが慌てだした。
 「これではせっかくの財産がなくなってしまう。賜った黄金で家や田畑に変えて残しておくように説得してくださらんか」と一族の長老に泣きついた。一族の出世頭の遺産を目当てに、財テクを勧める憐れな図である。
 説得に向かった長老に疎広は教え説いた。
 「わしは別にぼけて浪費してるわけではない。子供たちを気にかけないのでもない。わずかながらもわが家には家も田もある。子孫たちがその中で精を出して働けば、人並みに暮らせる。遺産を残せば、彼らを怠けさせるだけだ」
 そして言い切った。〈子孫がたとえ利口であっても、あたら財産を持てばその気概を損じるだけだ〉
 
  南洲翁遺訓
 引き際といい、子孫に金銭を残さなかったことといい、明治維新の英傑、西郷隆盛が生前に語った遺訓に通じる逸話だ。
 〈児孫のために美田を買わず〉
 西郷がこの遺訓に込めたのは、子孫への心配だけではない。維新達成後、手に入れた権利を背景に東京、京都のあの土地、この土地を買い占め蓄財に走るかつての志士たちへの絶望もあっただろう。
 疎広の残した警句には続きがある。
 〈愚にして財多ければ、則ちその過ちを益す〉(もし子孫が愚かものであったなら、その害はいかばかりか)
 「俺の寿命もそろそろか」と遺産分けが心配になる方々。節税善後策を税理士と相談する前に、少し立ち止まって噛み締めたい言葉ではあるまいか。

  

(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com
 
※参考文献
『中国古典文学大系13 漢書・後漢書・三国志列伝選』本田済訳 平凡社
『西郷南洲遺訓』山田済斎編 岩波文庫
『中国古典名言事典』諸橋轍次著 講談社学術文庫

 

 

 

 

 

 

故事成語に学ぶ(11)糟糠(そうこう)の妻、堂より下さず前のページ

故事成語に学ぶ(13)九牛の一毛をうしなうが如し次のページ

関連記事

  1. 人の心を取り込む術(12) 巨大なる人間力(西郷隆盛)

  2. 国のかたち、組織のかたち(31) 農業主義から重商主義へ(田沼意次の時代 上)

  3. 組織を動かす力(1)日本ラグビーを変えた男

最新の経営コラム

  1. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

  2. 第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    組織を動かす力(9)トップと部下の信頼関係
  2. 経済・株式・資産

    第35回「災害等の非常時に対応するために、資産管理ファイルを備えましょう」
  3. 経済・株式・資産

    第52話 「政冷経温」―2014年日中関係を読むキーワード―
  4. マネジメント

    第114回 『女性の戦力化と登用』
  5. 不動産

    第21回 顧客の声やアンケートを「金科玉条」にせず、分析する事
keyboard_arrow_up