menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第13講 『カスタマーハラスメント企業対策』とは

クレーム対応の新知識と新常識

『カスタマーハラスメント企業対策』とは『企業は、お客様から従業員を守ることが重要だ!』と唱えている!

 厚生労働省から『カスタマーハラスメント企業対策』が提示されました。やっと、この対策に行政が旗振りをしてくれることになったと安心するのは違います。カスタマーハラスメント行為客を、どんどん法的対応にしましょうと言っているのではありません。ひどい消費者をコテンパンにやっつけるための対策ではないのです。

 「カスタマーハラスメント企業対策」は『企業は、理不尽な客に対応する担当者の気持ちや、業務の負担を低減するための救済措置を講じること』が目的です。

 なぜ、そういう動きに行政が立ち上がったのかというと、しまむら土下座強要事件(2013年)・ファミマ土下座強要事件(2014年)・クレーム電話7000回事件(2015年)以来、「もうお客様は、神様でもなく、弱者でもない」という常識が世間に根付いてきたからです。

 『企業はすべての消費者と円満にやろうと考えるのではなく、消費者対応をする従業員のメンタルや安全を守ることが優先だ』という認識を持つことが、カスタマーハランスメント対策の基盤です。

 同時に『企業は、今後、消費者に対してもろ手をあげて称える気持ちで対応はしない』ということも、消費者は知っておくべきことだと示唆することにもなります。

 

 いずれにしても、カスタマーハラスメントが発生しない対応をすること、カスタマーハラスメント行為をやらせない対応をすること、カスタマーハラスメントに遭遇してしまった担当者を救済する方法をもっておくことが、企業が取り組まなければならない『カスタマーハランスメント対策』です。

 これらの意識と対策が弱いから、そもそも発生するはずがなかったカスタマーハラスメントが発生しているのも実情です。それには、どんな考え方と、どんな体制と、どんな準備、どんな教育が必要なのかを並べてみました。

1.企業としてのクレーム客との向き合い方は、時代の潮流に合っているか

2.企業としてやるべきことをやることが貫けているか

3.和解しない対応もあってしかるべきというゴールを持っているか

4.やってはいけないことをやってしまったのであれば、リカバリーをする方法をもっているか

5.企業内の客への意思統一調整が難しいとて、根気をもって伝えているか

6.従業員に具体的なスキルを与えること、実践させることの教育は未熟であったり、不足していないか

 以後のコラムでは、これらについて記述していきます。

第12講 お客様の言葉を、まともに受け止めない!前のページ

第14講 カスタマーハラスメント対策の実務策①『企業としてのクレーム客との向き合い方は、時代の潮流に合っているか』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第38講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(7)
    ~新品の黒いストッキングを着用しようとして、パッケージから出し、履こうとしたらいわゆる伝線が入っていた~

  2. 第21講 『理解』と『納得』のクロージングに失敗しないために~その3~

  3. 第26講 お申し出者のお宅への訪問対応~その4~

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第182話 「銀行提案の資本性劣後ローンにだまされるな」
  2. 経済・株式・資産

    第53回 ギフト市場の勘所を押さえて、目を見張る高成長を遂げる「寿スピリッツ」
  3. 経済・株式・資産

    第114回「金融引き締め下で久々に脚光を浴びるキャッシュ・コンバージョン・サイク...
  4. 経済・株式・資産

    第15話 管理することで生まれる利益もある
  5. マネジメント

    国のかたち、組織のかたち(36) 平安時代の対外危機と備え(上)
keyboard_arrow_up