menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第86回「アベノミクス相場は転換点?難しい局面を考える」

会社と社長のための資産管理講座

日本銀行によるマイナス金利付き量的質的金融緩和が2月16日から実施されたが、この政策効果に関する当局の思惑とは反対に、結果的に金融市場はそれまでより円高と株安の方向で反応した。
 
年初来の金融市場の混乱は一時期よりも平静を取り戻したが、10年以内に満期を迎える日本国債の利回りがすべてマイナスになり、預貯金金利も限りなくゼロに近くなった。為替も新年度入りしてから、一時107円/ドル台の円高水準になり、運用を取り巻く環境はますます厳しくなってきた。かといってここで運用を諦めてしまっては、将来設計を放棄するようなものなので、不透明感が強くても注意深く忍耐強く運用を継続して行くしかない。
 
資産運用に関して、グローバルかつ中長期的なリスク要因としては、①中国経済の深刻化、これに引きずられた②資源価格低迷の長期化、③欧州の難民問題と金融危機の再燃、④米国の利上げ動向などがある。時期的に近い国内要因としては、伊勢志摩サミットにおいて景気対策に関するG7の協調体制が組めるか否か、その後どこかで追加の景気対策と来年の消費税再増税の延期方針が発表されるかどうかで、今年後半の為替相場や株式市場が大きな影響を受けるに違いない。長年にわたり金融市場と向き合ってきた運用のプロ達でも、来年にかけて非常に判断が難しい局面といえる。
 
このような時期に個人投資家が取るべき金融行動とその判断要素として考慮しておくべきことは何だろうか?
 
過去にも言及したが、近年の金融市場の変動周期は縮まる一方で、変動率は拡大する傾向にある。運用手法として「長期国際分散投資」に基づく運用で、リスクが充分に分散されたポートフォリオであっても、市場の激変に対して短期的に対処できないことは、リーマンショックと世界同時不況が証明している。加えてこの局面では、「満つれば欠ける」という月や潮の満ち引きと同じように株式市場が繰り返す法則も思い出されるべきだろう。アベノミクスの起点が2012年11月14日として、3年5か月余が経つ。東証一部売買代金の6割超を占める外国人投資家は、2015年度は7年ぶりの売り越しに転じている。リーマンショックから8年を迎えて、世界的に景気落ち込みリスクが警戒されている時期だ。
 
アベノミクス効果がこれから本領発揮となることを期待しつつ、潮目の変化には十分注意して頂きたい。判断に迷ったら「休むも相場」なのである。 以上

第85回「成長戦略はどうしたのか」前のページ

第87回「利益確定を早まる投資家の心理とは」次のページ

関連記事

  1. 第35回「災害等の非常時に対応するために、資産管理ファイルを備えましょう」

  2. 第14回  中小企業支援対策の活用

  3. 第88回「企業の将来性はESG?」

最新の経営コラム

  1. 第82回『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~

  2. 第154回『百年の孤独』(著:ガブリエル・ガルシア=マルケス)

  3. 第159回 プロジェクターをテレビのように活用

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第41回 【経理部門・若手社員の離職率を下げる】3つのポイント
  2. 税務・会計

    第9回 融資格付け対策 その3 少人数私募債を、活用しなさい!
  3. 経済・株式・資産

    第6話 債務者のルール
  4. マネジメント

    故事成語に学ぶ(4)君子は交わりを絶ちても悪声を出(い)ださず
  5. 新技術・商品

    第79話 「流儀のある宿」の再開を願って
keyboard_arrow_up