menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

後継の才を見抜く(8) 本田宗一郎の引き際

指導者たる者かくあるべし

  「猫の首に鈴をつける」ことは難しい。であればこそ諺にもなる。時代の動きについて行くためには、どんな組織も世代交代が不可欠だ。
 
  企業経営であれば、次世代にうまくバトンタッチできるかどうかが、企業が永続できるかどうかに関わってくる。
 
  町工場から身を起こした本田技研工業(ホンダ)は、根っからのエンジニアである本田宗一郎と、販売・金策の天才である藤沢武夫の社長、副社長コンビで順調に業績を伸ばしていた。
 
  職人としての腕と発想に絶大の自信を持つ本田は、技術研究所を舞台に新技術開発に没頭する。二輪車の成功を基盤に四輪への進出を夢見ていた。
 
  藤沢はというと、事業が順調であればこそ、次世代の経営陣の育成に腐心していた。
 
  藤沢は早くから、二人の天才による牽引では事業経営はやがて行き詰まると考えた。
 
  まだ草創期から、「創業者の一番大事な仕事は、次の世代に経営の基本をきちんと残すことだ」と周囲に宣言していた。そして行動に移す。
 
  これはと見込んだ部長、次長クラスを取締役会に出席させて討議の輪に加え、マネジメント能力を磨かせた。
 
  そして30代の若い取締役を次々と誕生させ、若い四人の専務による集団指導体制の布石を打っていく。
 
  「カネのことはお前に任せる。その代わり技術については口を出すな」と本田が宣言した二人三脚による創業体制は絶妙なバランスだったが、やがて、暗礁に乗り上げることになる。
 
  本田は、二輪車で磨き上げた空冷エンジン技術に絶大な自信を持ち、その技術を持って四輪の世界に挑むことを決断する。
 
  確かに360ccクラスの軽四輪では「ホンダの空冷」は一世を風靡したが、1000ccを越える本格的乗用車では、他社が進めるラジエター式の水冷エンジンに分があった。
 
  現場の技術陣には、「技術的に限界のある空冷にこだわり続ければ会社はもたない」と不満がわだかまったが、「これは俺が作った会社だ。いやなら辞めちまえ」と吠える社長に、表立って非を鳴らすには勇気がいった。技術者たちのサボタージュが始まった。
 
   「よし、俺が言おう」。藤沢が動き出す。   (この項、次週に続く)
 
 
 ※参考文献
 
  『夢を力に』本田宗一郎著 日経ビジネス文庫
  『ホンダ神話 教祖のなき後で』佐藤正明著 文春文庫
  『経営に終わりはない』藤沢武夫著 文春文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後継の才を見抜く(7) 動き出す秀忠前のページ

後継の才を見抜く(9) ホンダのツートップ、幸せな引退次のページ

関連記事

  1. 故事成語に学ぶ(9)薪(たきぎ)を積むが如し(上)

  2. 情報を制するものが勝利を手にする(1)
    無敵艦隊を迎え撃つ英国

  3. 逆転の発想(42) 現実を理想と融合させるのが政治家の任務である(南原繁・東大総長)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第106回 『無言からは人間関係は生れない』
  2. 社長業

    Vol.133 「仕入先の追加、見直し、再交渉」でチャンス拡大
  3. 仕事術

    第129回 日本の超高画質映像技術でデジタルアート新時代
  4. 税務・会計

    第5回 多くの経営者は、B/S(貸借対照表)が苦手です。
  5. 社員教育・営業

    第123回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方44「社員教育全体の振り返り...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ