menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第45話 「最良の節税対策 それは社長退職金」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

誰も語れない相続対策のセミナー、本年も70名の参加者がありました。
 

皆様に申し上げる井上式の裏ワザは、高額の退職金を支払う事であります。
 
 
 
<経営者と私の目線の違い>
 

経営者は、資産の部、現預金と生命保険の返礼金に目が行き
 

私は、右側の資本金の下の剰余金の金額に目がゆきます
 

経営者は、支払能力に注意がゆき、
 

私は、剰余金をゼロにして大赤字を出し、資本金の相続価格を額面にもっていくことに注意をします。
 
だから私の提案する退職金金額は、経営者の予想を遥かにしのぐ金額になります。5億円ぐらいは、そこそこ優良企業であれば「取りなさい!」と申 し上げる事になります。
 

「5億円?」
 

「嫌ですか!」
 

「そりゃ・・いいですが、どこにそんなお金があるのですか・・」
 

「借りてくるんですよ」
 

「どこから・・・」
 

「銀行から」
 

「誰が返すのですか?」
 

「あなたが返済金を貸すのです」
 

「はあ・・・・・・???」となる
 
 
 
 5億円の退職金の税額はアバウト1.2億円ぐらいでしょう。
 
3億8千万円は退職する社長の手に入ります。とりあえず、1.2億円の納税資金があればよいのです。予定納税金の返還と現預金の取り崩しで納税 されればよい。
 

 3.8億円の退職金は、3年間の分割で払うこともできます。
 
 その3.8憶円は少人数私募債で会社に貸付をし、3~5%の金利を取ればよいのです。そうすると受取金利で1140万円、20%の分離課税で 912万円取れることになります。
 

 自己資本金が一気に悪くなるとお考えの方がいらっしゃいますが、1年、2年たてば元に戻ります。毎年、1~2億円、税引き前利益が出ていれ ば、1円も納税しなくて済みます。7年間で赤字額の繰り延べがきくのです。
 
 やった方にしかお分りにならないでしょう・・・
 
 ここで一番のやっかいは、地方都市の税理士さんです。この方々には、このスキームが理解できないのです。理解と言うよりもそんな高額は税務署 が否認すると思っているようです。
 
 このところ、相談に応じて実際に実現したのは、すべて地方のクライアントでした。そして、お手伝い願ったのは東京の会計事務所の資産税専門家 の税理士さんでした。確定申告、法人税申告の一般の税理士さんでは無理です。やった事のない方には・・・

 

第44話 「投資と投機は異なる」前のページ

第46話 「倒産の真因」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第176話 「税制改正でキャッシュを増やせ」

  2. 第226話 大借金して土地は買うな!

  3. 第118話 「環境利益 環境赤字」

最新の経営コラム

  1. #15 一流の〈会話の“輪”をつくる力〉-後から遅れて来た人には-

  2. 第61回 社長は、「自分の分身と、3人の腹心」を揃えること

  3. 第226話 大借金して土地は買うな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第11回 ワインショップでのワインの買い方
  2. ブランド

    <事例―28 でんかのヤマグチ(B2C)>徹底した御用聞き営業と接客対応で、高く...
  3. マネジメント

    第165回 企業研究シリーズ「CoCo壱番屋」
  4. 仕事術

    第6回 節電の知識とアイデア AV編
  5. 戦略・戦術

    第十話 崖っぷち下請け町工場_家具職人のチャレンジNo.2
keyboard_arrow_up