menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(14) 無視、称賛、非難の三原則

指導者たる者かくあるべし

 弱小球団を常勝軍団に蘇らせてきた元プロ野球監督の野村克也は、人材育成の極意を「一に無視、二に称賛、三に非難」だと話す。「私はその3段階を使い分けて、選手に接してきた」。

 この三原則は、自らが南海ホークスの選手時代に、時代の評価を三分した三大監督の一人で“親分”と慕われた人情監督の鶴岡一人から身をもって教えられたことだと振り返る。

 高校時代には実績もないままテスト生として入団し、来る日も来る日もブルペンキャッチャーとして苦悶していた野村を鶴岡は無視し続ける。監督の無視が、「いまに見ておれ」と闘争心に火をつけた。キャッチング、送球、打撃の技術向上に励む原動力となる。

 鶴岡はただ無視していたわけではない。その成長を見極めていたのだ。

 三年目の春、前年優勝のご褒美で、ハワイに遠征し当時は珍しい海外キャンプを張った。レギュラー選手たちが物見遊山気分で浮かれている間に、野村はめきめき頭角をあらわす。

 帰国会見で鶴岡は言った。「このキャンプは失敗だったが、唯一の収穫は野村に使えるメドがついたことだ」。

 野村は、ようやく認められ、シーズンに入り一軍捕手に引き上げられる。それでも鶴岡はベンチで無視し続ける。声もかけない。

 そのシーズンのある試合前、大阪球場のベンチへ向かう暗い通路ですれ違ったときに、鶴岡はぼそりと言った。「おう、お前、ようなったな」。

 「この先、俺はプロでやっていけるかもしらんな」と、野村は跳び上がるほどうれしかった。普段褒(ほ)められないからこそ自信となった。翌年、野村は30本塁打、94打点を記録する。

 その後、15年間、監督と中心打者として南海を引っ張った二人だが、褒(ほ)められたのは後にも先にもこの一回きりだった。

 本塁打王となっても三冠王を獲得しても、「今のプレーはなんや」「しっかりせい」と叱られるばかり。

 「〈無視〉は、他人からのアドバイスだけでなく、自分自身で考えられる力を持つための期間。〈称賛〉とは、まだ一人前扱いしていないこと。〈非難〉とは、一人前になった選手に、さらに上を目指すように仕向けるために欠点を指摘すること」。

 野村がたどり着いた、人遣いの境地である。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『最強の組織をつくる 野村メソッド』野村克也著 彩図社
『野村再生工場―叱り方、褒め方、教え方』野村克也著 角川oneテーマ21
『なぜか結果を出す人の理由』野村克也著 集英社新書
『野村克也野球論集成』野村克也著 徳間書店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(13) 結果論では叱らない前のページ

失敗に原因あり(1) 幸運の女神に後ろ髪はない次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(2) ローマ・カルタゴ戦争

  2. ナンバー2の心得(9) 後藤田五訓

  3. 逆転の発想(18) 熱血指導だけでは名門チームは蘇らない(プロ野球監督・星野仙一)

最新の経営コラム

  1. 第139回 新トレンド「チューナー”レス”」テレビ

  2. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  3. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第35回 失敗は上手に活かせ
  2. 経済・株式・資産

    第15話 日本の政治家は中国の失敗経験から何を学ぶべきか?
  3. 人間学・古典

    第5話 「人の道」
  4. 教養

    第67回 『おしえて北斎!』 (著・いわきりなおと)
  5. 教養

    2014年9月号
keyboard_arrow_up