menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第42回 コロナ禍で伝える、お客様へのひと言

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

ネガティブなことから目を背けずしっかりしたひと言を

 
 新型コロナウィルスや自然災害により、ストレスフルな日々が続いています。
 わたしは、ストレスがたまると、歯がシクシクと痛み出します。家族や友人の中には、気持ちは元気なものの、胃腸炎になったり、急に片腕が上がらなくなったり、体に不調が出始めている人もいます。
 この数か月のショックはあまりに大きく、心身にダメージを受けたとしても致し方ないですね。
 
 そんな中、先日インターネットで化粧品を購入したときのことです。
 自動返信メールの文末に書かれていた次の3行に目が留まりました。
 
 
何かと不便の多い今日ですが、この状況が一日も早く解消され、
平穏な日々が戻りますように。
今後とも●●ブランド名●●をご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
 
 
 とりわけ1文目の、コロナ禍であるという現状をふまえて「平穏な日々が戻りますように」と願いを込めた書き方をしている点が、素晴らしいと思いました。
 
 人は、つらいことやネガティブなことから目を背けがちです。
 書く側の気持ちになって考えてみると、踏み込んで書くのは勇気がいるものです。あえてリスクを冒さず、手間を省くほうがラクですし、実際のところ、この場合も、2文目の「今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます」だけでビジネスメールとして機能しているといえます。
 
 それでもあえて、節度を保ちつつ願いを込めた書き方をしている点で、少しオーバーかもしれませんが、わたしはこのブランドの志のようなものや、この担当者の人間性を感じました。
 そして、それはAIには決して真似できないことだとも思いました。
 
 
 

コロナ禍で文例を見直そう

 
 同じように先日、雑誌からの取材依頼で、来年の年賀状文例を書かせていただきました。
 年賀状というと、例年、次のように、幸せを願う文例を多く掲載していただきます。
 
●一般的な年賀状文例
・旧年中の出会い/ご縁に感謝します
・幸多き/実り多き/晴れやかな/心豊かな一年を願って
・ご健勝/ご発展/ご盛隆をお祈りします
・またお会いしましょう
 
 しかし、来年については上記と感覚が少し合わないため、すべて書き改めました。
 先のことはわからないながらも、これだけ広範囲に影響が及んでいる今、幸せを願うより先に、互いの健康や家族の平穏な日常、平和を願うほうが、ふさわしいと感じるからです。
 
 いかがでしょうか。この原稿は、とりわけブライダル業界、お祝い、ギフト業界など「慶事」にかかる業種のみなさんの心中を想像しながら、書いています。
 何かしらヒントにしていただけるようでしたら、幸いです。
 

第41回 仕事に込める思いや意志を小冊子や自己紹介レターで表現する前のページ

第43回 変化の時期こそ、体を大切に言葉でまわりを労わろう次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第57回 年賀状のマナーと「寅」の言葉

  2. 第27回 もらって笑顔になるひと言は?
    期待と不安を書き出そう

  3. 第61回 失望させない言葉づかい/「大丈夫」を使わない

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第77回「聞き手の心に届く話し方」
  2. マネジメント

    中国史に学ぶ(17) 曹操の人事基準
  3. 税務・会計

    第54回 2023年10月施行【インボイス制度】の準備と対応|社長が知っておくべ...
  4. 不動産

    第82回「レンジフード」の排気には専用の給気が必要
  5. マネジメント

    「意図してアイコンや決めセリフを創ろう!」(角田識之の社長学2.0 8月28日号...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ