menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第57回 年賀状のマナーと「寅」の言葉

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 こんにちは、いかがお過ごしですか。
 11月1日から年賀状の発売がはじまります。インターネットの普及、個人情報保護、人口減少などの要因から、年々、発行部数を減らしている年賀状。日本郵便が発表している資料によると、本年(2021年用)の年賀状の発行部数は19.4億枚。昨年(2020年用)の発行枚数は23.5億枚、前年比で約83%とあります。
 発行部数のピークだった2003年は44.6億枚でしたから、およそ18年かけて25億枚、パーセンテージにして55%以上、発行枚数が減ったことになります。
*参考
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2020/00_honsha/0831_03_01.pdf
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2019/00_honsha/0902_02_01.pdf

 こうした中にあって、それでも年賀状を大切に思い、今また準備をはじめている企業もあるでしょう。
 来年の干支は「寅」です。そこで今回は年賀状の注意点と、「寅」にちなむ言葉をいくつかご紹介します。

年賀状の注意点

●私製のポストカードで送る場合の注意点

オリジナルのデザインで年賀状を作成・印刷する場合には、表面(住所面)の切手スペースの下に朱文字で「年賀」と記しましょう。
郵便局がはがきを選別する際に一目で年賀状だとわかるように配慮すると、間違いがありません。

●日付の書き方

よく使われる「元旦」は元日の朝を意味します。「旦」の字には日(太陽)が水平線から昇るという意味があります。したがって、元日には届きそうにないと思われる場合は「元旦」ではなく、「令和4年1月」「2020年1月」のように記しましょう。月の代わりに「新春」「正月」でもいいですね。

●いつまでに届けるのがいい?

年賀状は12月15日から引受けがはじまり、25日までに差し出すと元日に届くとされています。25日には間に合わなくとも、できれば27日ごろまでに差し出し、三が日の間に届くように送りましょう。
年末の慌ただしさで間に合いそうもない場合は、少しタイミングをずらして1月半ばに「寒中見舞い」として送る方法もあります。「寒中見舞い」は届いた年賀状への返信にも使えます。

 

寅・虎にちなむ言葉

●十二支の寅

 十二支は、もともとは中国の農事暦で作物の一生を十二段階に分けて説いたものと言われます。後に覚えやすいように「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」と身近な動物の名に置き換えられ伝わったようです。
 寅は十二のうちの三番目。「寅」の字には動くという意味があり、農事暦では春が来て草木が生ずる状態を表しているとされています。
 今年は精神的に厳しい時期が続きましたが、来年は草木の芽がぐんぐん伸びていくように、積極的に人と交わろうとする流れに変わるかもしれません。

●虎の巻

虎の巻とは、古代中国の兵法書に由来する言葉です。この巻には門外不出の秘伝が書かれていることから、教科書などに解説を加えて回答を掲載した参考書などを指します。

●虎の子

虎は子どもを非常にかわいがることから、大切にして手放さないものを言います。「虎の子の貯金」など。

●寅さん

映画『男はつらいよ』シリーズの主人公、渥美清さん演じる寅さんを愛してやまない方もいるでしょう。自由で気まま、やさしくて温かく、まわりに迷惑ばかりかけているのに決して憎まれない寅さん。
全50作のうち、わたしは7~8本だけ観たことがあります。浅丘ルリ子さん演じるリリーがマドンナをつとめた作品が、特に印象的でした。

第56回 気づかないと、恥ずかしい。二重表現に気をつけて前のページ

第58回 コロナ禍の年賀状に添えたいひと言次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第28回 人の感性を揺さぶろう

  2. 第53回 まわりのやる気を引き出し苦難を乗り越える言葉のレッスン

  3. 第79回 長く厳しい夏の終わりのご挨拶

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第7話 試用期間とその間の給料
  2. 税務・会計

    第45回 中小企業の経理DXは「IT導入補助金」を活用する|新設「デジタル化基盤...
  3. 人間学・古典

    第73講 「帝王学その23」 主、過ちを知らさんと欲すれば、必ず忠臣に藉る。主も...
  4. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  5. マネジメント

    第193回 『5年、10年単位で目標を設定できる人』
keyboard_arrow_up