menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第55回 ストレスフルな今こそ 怒りを買わない、正しい言葉づかい

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 9月です。クーラーをかけずに寝られる夜が増え、朝晩は過ごしやすくなりました。

 精神的に厳しいことが続く昨今、ストレスから社会全体が怒りっぽくなっているようです。「こうあるべき」と正義感が強まり、小さな過ちが許せなくなるなど、周囲に八つ当たり的な怒りをぶつけている人も多く見受けられます。

 目の前のやるべきことに集中するためにも、ここでいったん基本に立ち返り、ビジネスシーンで押さえておくべき正しい言葉づかいを振り返りましょう。

 リモートワーク中はメールやチャットなど文字コミュニケーションが中心であるため、面と向かって会話するとき以上に言葉づかいの正誤が問われます。ちょっとした言い間違えや書き間違えが大きなトラブルに発展しないよう、ここでは特に取引先や上司など目上の人の怒りを買いやすいNGワードを列記します。

 社員の皆さんと共有していただければ、幸いです。

目上の人を怒らせる禁断のフレーズ

NG/すいません
OK/すみません

 謝罪の言葉である「すみません」は「済まない」が語源のため、「すいません」ではなく「すみません」が正しい日本語です。

 気にしない人も多くいますが、基本中の基本であることから気にする人はひどく気にします。無駄に相手の気分を損ねて火に油を注ぐことのないよう、気をつけましょう。

 

NG/ご苦労さまです
OK/おつかれさまです

 「ご苦労さまです」は目上から目下の人に向けてかける言葉です。取引先や上司に対しては「おつかれさまです」を使うと徹底しましょう。

 

NG/結構です/構いません
OK/問題ありません/差しさわりありません

 相手からの提案等を肯定するときに「はい、それで結構です」「はい、それでかまいません」などと言うことがありますが、これらは一般に目上から目下の人に向けて使います。

 目上に向けて「結構です」と使うと、「大したことじゃないから好きにしていい」という、ともすると、やや投げやりに見えてしまいます。

 取引先や上司には「問題ありません」「差しさわりありません」などと改めましょう。

 

NG/無理です/嫌です
OK/対応しかねます/できかねます/応じかねます

 「無理です」「嫌です」は相手を強く拒絶する言葉です。コミュニケーションにシャッターを下ろす言葉であるとともに、幼稚な印象を与えます。

 実現できそうもないと思う場合は、冷静に「~しかねます」と応じるのが大人のマナーです。

 

NG/いりません/いらないです
OK/間に合っています

 年齢が近い同僚や、日頃から頻繁にやりとりしてお互いの気心が知れている間柄なら「いりません」「いらないです」で通用しますが、取引先や上司には尊大な印象を与えかねません。

 お断りするときには「間に合っています」としましょう。ほかに、「お気持ちだけありがたく頂戴します」という表現もあります。

 

NG/おわかりですか/おわかりでしょうか
OK/ご理解いただけますか/ご理解いただけたでしょうか

 一般に「おわかりですか」「おわかりでしょうか」は教える側(先生)が教わる側(生徒)に対して使います。目上の人にはひどく失礼に当たる場合がありますので、注意が必要です。

 取引先や上司には、「(言葉足らずな面もあったかと思いますが)ご理解いただけますか」「ご理解いただけたでしょうか」と丁重に尋ねましょう。

 

NG/私には役不足かもしれませんが
OK/私には力不足かもしれませんが

 「役不足」は依頼する側が「あなたの実力から考えると今回の役割は役不足かもしれませんが、お許しください」という意味合いで用いるもので、「私には役不足です」という使い方は正しくありません。

 謙遜するなら「はなはだ力不足ではありますが、精一杯努めます」などと用います。

第54回 心を配って酷暑を乗り切る前のページ

第56回 気づかないと、恥ずかしい。二重表現に気をつけて次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第24回 一年のはじまりに発展や健勝を願うフレーズを添える

  2. 第64回 すべての基本は「ありがとう」

  3. 第9回 仕事で差がつく!年賀状の書き方・出し方・考え方

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第152回 『時間とは、作るもの』
  2. 製造業

    第183号 新人を育てる責任
  3. 経済・株式・資産

    第62回「時間を味方にした資産運用にNISA活用を」
  4. 健康

    第29号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ 後半」
  5. マネジメント

    第146回 『視点を変えれば、No! からも話が始まる』
keyboard_arrow_up