menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

五月病を払拭!ビジネスの現場で書く「母に宛てる、感謝の手紙」のすすめ

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

 こんにちは。一年でいちばん清々しく心地よい季節、いかがお過ごしですか。

 ゴールデンウィークが明けて数日すると、母の日(毎年5月の第2日曜/2024年は5月12日)がやってきます。

 母の日の起源はアメリカにあり、日本における浸透のきっかけは、大手菓子メーカーがはじめた「母を讃える歌」の懸賞募集と、その歌の発表の場でもあった「母の日大会」であると言われています。

 年に一度の記念日です。ご自身のお母様、奥様や義理のお母様に宛てて、感謝の手紙を書きませんか。

 

 ビジネスの現場においては、チームや職場の皆で「母に宛てる、感謝の手紙」を書くことをおすすめします。

 おりしも「五月病」と言われる頃、慣れない環境で気疲れしながら働く社員もいるかもしれません。また、その上司たちは彼ら彼女たちの顔色を窺い、コミュニケーションに苦慮しているかもしれません。

 職場のメンバー同士で感謝の手紙を交換するのもいいですが、「お母さん」という共通の対象を設定することにより、おのずと人柄や家族観が反映され、意外性やオリジナリティ、感動が生まれるのです。

 職場で「母に宛てる、感謝の手紙」を書くと、一人ひとりの充足感が増し、チームの連帯感が強まります。会社の創立記念日、◎周年記念といったイベント時に取り組むのもよいでしょう。ぜひご検討ください。*「家族宛て」でもかまいません。

感謝の手紙を書く効能

よく知られるように、感謝の効果は甚大です。アメリカの研究によると、感謝することにより得られる効能として、主に次の項目が挙げられています。

◎身体的な効能

1. 免疫力の向上
2. 痛みの軽減
3. 血圧の低下など

◎心理的な効能

1. ポジティブ感情の高まり
2. 楽天性や幸福感の高まりなど

◎社会的な効能

1. 他者を助け、寛容で慈悲深くなる
2. 孤立感や孤独感の軽減
3. 外向性の向上など

 手紙に書いて伝えるときには、「なんて書いたらいいだろう?」と考えますから、考える過程で過去にあった印象深い出来事や、交わした会話の内容を思い出し、心が温かくなります。

 文字をつづるときには紙を用意し、ペンを持ち、腕を動かし、ときに書き直したりしながら書き上げますから、ゆっくり、丁寧に言葉を反芻します。その反芻する言葉の分だけ「ありがとう」の気持ちが膨らむのです。

 書き上げた後には、胸の内にある気持ちを言語化できた喜びで、達成感が得られます。

 さらには、それを郵送したり手渡したりして読んでもらうと、(返事はなくとも)互いの気持ちが通じます。書き上げるだけで、気持ちは相手に届くのです。

基本の書き方、手紙の極意

 書くときには、まず、何に対する感謝か、その内容を決めましょう。

 たとえば、

  • おいしいご飯を作ってくれるお礼
  • 体調を気にしてくれるお礼
  • 励ましてくれるお礼
  • 話し相手になってくれるお礼
  • 笑わせてくれるお礼
  • 家族でいてくれるお礼
  • 心配させてくれるお礼
  • 自分という存在をこの世に生み出してくれたお礼など

 次に、コピー用紙やノートを使って下書きしましょう。パソコンで文字入力してもかまいません。

 さらに、下書きした文章もとに、便箋を使って書きます。文章は長くてもよし、短くてもよし。伝えたい気持ちは文字数に比例するわけではありませんから、小さな便箋1枚でも、ほんの数行でもかまいません。

 書いているうちにうっかり手が滑って書き間違えてしまったら、新しい紙に書き直すもよし、数文字なら修正テープもわるくありません。

 書き上げたら、封筒に宛名と差出人である自分の住所と名前を書き、切手を貼ってポストに投函しましょう。


◎文字を立派に見せる3つのコツ

  1. 大きく書く
  2. 太字のペンで書く
  3. 青で書く

 上記の3つを意識すると、だれでも「明るく、元気で、堂々とした」字が書けます。

◎手紙の極意

  1. 相手の顔や、交わした会話の内容を思い浮かべて書く
    思い浮かべて書きさえすれば、的外れな手紙にはなりません
  2. 等身大の言葉でのびのび書く
    むずかしいルールにとらわれる必要はありません。普段の言葉づかいで手紙を書きましょう。
  3. 思いやりの気持ちを添える
    ここでいう「思いやり」とは、まさしく感謝や、健康を気づかう言葉・幸せを願う言葉などをいいます。

【手紙日本史】型破りだった「坂本龍馬の手紙」と「幕末の頃の手紙代」前のページ

【ジューンブライド(6月の花嫁)】花嫁の父として、やっておきたいこと次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第53回 まわりのやる気を引き出し苦難を乗り越える言葉のレッスン

  2. 第10回 仕事で差がつく!「主語と述語」がわかりやすい文章のカギになる

  3. 【ジューンブライド(6月の花嫁)】花嫁の父として、やっておきたいこと

最新の経営コラム

  1. ローカル食品スーパー「クックマート」の高い実行能力はどこから生まれるのか?

  2. 第11講 やってはいけない部下のほめ方
    ―スタンフォード大の研究に学ぶ成長マインドセット―

  3. 第149回『ナポレオン街道』(著:伊集院 静)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年6月12日号)
  2. 社員教育・営業

    第48講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
  3. 税務・会計

    第1回 損益分岐点は、どうなれば下がるのか?
  4. 社長業

    Vol.82 ”情報を太くする”と商売も太くなる
  5. ビジネス見聞録

    「展示会の見せ方・次の見どころ」(2024年4月)
keyboard_arrow_up