menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第44回 リモートワーク時代の心の交流 手書きのお礼状で成果につなげる

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

手書きのお礼状・サンキューレター

 リモートワークの浸透により、人と会わなくとも仕事がまわるようになりました。
 通勤時間にかかるストレスが減り、働く人にとって自由につかえる時間が増えました。企業にとっては「WITHコロナ時代」の新たなステージに入ったと言えるのではないでしょうか。
 その一方で、ソフト面においてはいかがでしょうか。会話が減った分、お客様とのやりとりに苦心していないでしょうか。また、孤立している社員さんはいないでしょうか。
 
 ここ最近、拙著『お客の心をつかむ 売り込みゼロの3分ハガキ術』(日本経済新聞出版社)の読者から何通か感想ハガキをいただきます。4年も前に発刊された本にもかかわらず、今こうして感想が届くのは「人と会えない今、手書きのハガキが効く」ことの証明なのだと感じています。
 今回は、ビジネスシーンでお客様に宛てて手書きのお礼状、サンキューハガキを送るときのポイントをざっくりとお伝えします。
 
 

ほんの数行、1行でもOK!

 昔ながらのお礼状の書き方の本やHPを見ると、ハガキの裏面一面にみっちりと文字が並んでいるものがあります。
 しかし、今の時代に喜ばれるのは軽やかなひと言です。信頼関係が出来上がっている人同士のやりとりであれば、話はまた別ですが、商品をまだ一度も購入したことがないお客様や、名刺交換したばかりの「お互いがよく知らない間柄」でびっしりと文字を書き連ねた1枚を送ると、相手はプレッシャーを感じて身構えてしまいます。
「よく知らない人なのに、熱く思いを伝えられても、受け止められない」
「売り込まれているようでコワい」
 そう不安にさせてしまうのです。
 
 SNSやLINEのメッセージとは異なり、郵便によってわざわざ手元に届く手書きの1枚には、ただ手書きであるだけで、すでに圧倒的な力があります。
 「ありがとうございます」のひと言だけでも十分、価値があります。
 ほんの数行、いえ1行、ご機嫌うかがいのつもりで、さらっと書きましょう。
 
 

5つの要素に目を向ける

 多くの人は、手書きしようと思うとまず「文章を考えるのが苦手」「心をつかむ言葉が思い浮かばない」「文字が下手」などと、文章や文字に対する苦手意識から、書くことをためらいがちです。
 しかし、それは非常にもったいないし、もっというなら、ナンセンスです。
 わたしたち人間の脳は、文字より見た目(ビジュアル)に強く反応します。新聞でも、見た目や写真に目が留まり、そこで初めて本文を読みはじめますね。
 文章や文字も大切な要素の一つにちがいありませんが、受け取る側の立場になって考えてみると、印象に残るのは、そこに綴られている文字や言葉より、「どんな絵柄のカードだったか」「どんな切手が貼られているか」という見た目のデザインのほうが、はるかに大きいのです。
 
 わたしはいつも手書きのお礼状には次の5つの要素があるとお話ししています。
  1. 筆記具
  2. 文章
  3. 手書き文字
  4. 切手
 以上5つの要素をトータルで考えることが大切です。

第43回 変化の時期こそ、体を大切に言葉でまわりを労わろう前のページ

第45回 会えない人とご縁をつなぐクリスマスカードのすすめ次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第59回 美文字の基礎レッスン

  2. 第16回 ネガティブ表現をポジティブな言葉に置き換える

  3. 第31回 短い手紙で気持ちを伝えてお客様と信頼関係を築く

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第132回 『人は見かけで判断する』
  2. マネジメント

    第145回 社長は自分自身に厳しくあれ
  3. マネジメント

    逆転の発想(9) 圧倒的敵に立ち向かうリーダーの決断(曹操、織田信長)
  4. 経済・株式・資産

    第31話 日本人社長の考え方、韓国人社長の考え方
  5. 戦略・戦術

    第209号 本業と新規事業の捉え方
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ