menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第24回 一年のはじまりに発展や健勝を願うフレーズを添える

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

新年おめでとうございます。
2019年が皆様にとって幸多き一年となりますことを願って。
本年もよろしくお願いいたします。


わたしは今、このコラムを12月末に書いています。
子どもの頃、まだ年が明けていないのに「あけましておめでとう」「今年もよろしくね」などと年賀状を書くことに対して、「なぜ?」と淡い疑問を抱いていたものでした。

まだ起きていない未来を祝うこと。これを「予祝(よしゅく)」と言い、今風の言葉でいえば「引き寄せ」や「潜在意識の活用」と同じことを意味します。
ご承知のように、よいことが起きる。未来が発展していく。能力が開発されていく。たくさんの幸せが訪れる。そう決めてから物事に取りかかると、脳がおのずとそのように作用していきます。
わたしたちは年賀状を使い、はからずとも「予祝」を行っているのです。
だとしたら、親しい仲とはいえ、年が明けてLINEやSNSのスタンプで「おめでとう」と手っ取り早く挨拶を済ませてしまうのは、それを否定するわけではありませんが、もったいないと感じます。

「おめでとう」「いつもありがとう」「素晴らしい一年になりますように」などのよい言葉は書くたびに気持ちがよいものです。
すでに新年とはいえ、2019年はまさにはじまったばかり。
今年はじめて連絡を取り合う相手には、それがメールであれ手書きの1通であれ、お互いの発展や健勝を願うフレーズを1行、書き添えましょう。
メールであれば、相手の名前の次、要件(本題)を書き出す前に添えるとスマートです。
めぐりめぐって、その言葉の意図するところが必ずわが身に返ってくるでしょう。

 

letter201901_1.jpg

第23回 手書きで’よりつながり’を 気持ちを伝える年賀状のひと言フレーズ前のページ

第25回 だれでも継続できる手書きハガキ術次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第10回 仕事で差がつく!「主語と述語」がわかりやすい文章のカギになる

  2. 第52回 メールや手紙の書き出しで使える梅雨時の歳時記

  3. 第48回 リモートワークのメール・チャット術

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ビジネス見聞録

    経営に役立つ「色」の世界〈空間編2〉「空間に色をどう使う?~社員が働きやすくなる...
  2. 教養

    第74回『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(著:アンソニー...
  3. コミュニケーション

    第186回「京都『一見さんお断り』のお店」
  4. 社員教育・営業

    第149回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方72「声掛けのコツ」
  5. マネジメント

    『貞観政要』の教訓(1) 創業と守成
keyboard_arrow_up