menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第116講 「論語その16」
命を知らざれば、君子たること無きなり。

先人の名句名言の教え 東洋思想に学ぶ経営学


【意味】
天命を知らなければ、立派な人生を歩めない。



【解説】
両親から生まれた自分も、人間種族の数百万年の単位でとらえれば、庭の松の木と同じです。共に自然の摂理により産まれた種族の一微粒子となります。
 この見方を般若心経では、「色即是空(シキソクゼクウ)」といいます。
色は我が肉体、空は天地の大自然です。
「色は是れ空なり」というのですから、両者は不可分一体で、結果的に「我が命こそ自然界の一微粒子」ということになるのです。
 我が命が天地から産まれたものであるならば、天地の側には命を産みだす意図、つまり産み出す命への期待があるはずで、自分の側においても我が命の産みだされた目的を知りたいと思います。
この命の期待や目的を「天命」といいます。
易経では、
「天を楽しみ 命を知る 故に憂えず」
・天(自然界)の法則を楽しみ、自分の運命を知れば、憂えることもない。
説苑では、
「命を知る者は 惑わず」
・天命を知っている者は、己が何をすべきかわきまえているので、惑うことが無い。
などというように、論語に代表される儒教思想に限らず、この手の名句名言は星の数ほどあるわけですが、裏を返せばどんな思想観においても『天命思想』は重要であることの証明でもあります。
天命を知り得た人物を尊敬の念を持って知命の人というのはそのためです。

 そう考えますと、孔子さまのいう五十歳で知る天命では、少し遅いような気がします。
できれば、気力・体力が充実している三十歳代半ばで知りたいものです。
このように言いますと、大聖人の孔子さまでさえ五十歳だから、「凡人の我々などでは、とてもとても・・・」と言い訳が出てきます。
 この種の人を卑下慢人間といいます。
2500年前の孔子さまは独力で知命を掴みました。
一方の我々現代人は、多くの文献や時間もあり、恵まれた環境に置かれているわけですから、甘いことを言っていてはいけないのです。

 

杉山巌海

第115講 「論語その15」 礼の用は、和を貴しとなす。前のページ

第117講 「論語その17」 義を見てせざるは、勇なきなり。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の大義と実践経営

    音声・映像

    社長の大義と実践経営

  2. リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

    音声・映像

    リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

  3. リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

    音声・映像

    リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

関連記事

  1. 第10講 「言志四録その10」
    寝に就く時、懐を空虚にし、夜気を養うべし。

  2. 第2講 「言志四録その2」
    年間の人事万端 算え来たれば十中の七は無用なり

  3. 第46講 「言志四録その46」
    孝弟は終身の工夫なり。

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第94回「観光立国と投資立国の経済効果を比較すれば」
  2. マネジメント

    挑戦の決断(16) 天下取りのため正統性を掌握する(曹操)
  3. 人間学・古典

    第19人目 「伊藤博文」
  4. 税務・会計

    第46回 銀行の各種手数料を下げる交渉、していますか
  5. マネジメント

    第94回 40年前と今のリーダーの違い(特別対談:第2回)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ