menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第35講 「言志四録その35」
耳を以て人の言を聞くことなかれ。

先人の名句名言の教え 東洋思想に学ぶ経営学

【意味】
耳だけで人の言うことを聞くな。上辺を聞くのではなく、心で聞くべきである。


【解説】
掲句を読書に置き換えてみますと、「目だけで 書物を読むな。上辺を読むのではなく、心で読め」となります。
巧みな言葉表現を用いれば全てのことが表現できそうに錯覚しますが、現実の文章による伝達には様々な制約があります。
単語数の制約・書き手の表現力・読み手の読解力などが壁となりますが、
これらを乗り越えるには「心で読む力=洞察力」が重要になります。


学園のA君から、「なぜ、洞察的な読解力が必要でしょうか」と質問されました。
なかなか難しい質問ですので、次のような問答をしました。

  (杉山)君には好きな彼女がいるか?
  (A君)います。
  (杉山)君は言葉だけで、彼女に君の想いの全てを伝えられるか?
  (A君)携帯で話をし、会った時には手を握り、肩を抱き・・・・・・。
  (杉山)オノロケは不要です。言葉の伝達力の限界をカバーするのが洞察力であるから、この点を考えてみなさい。

室町時代の浄土真宗の中興の祖である蓮如上人(1415~1499)の言葉に
「本尊は掛け破れ、聖教は読み破れ、と対句に仰せられ候」とあります。

本尊とは、通常信仰の対象としてお寺に安置する仏像をいいますが、浄土真宗では
『南無阿弥陀仏』の六字の名号(掛け軸のようなもの)が掛けられます。
聖教とは名号を解き明かしている聖典です。これらが破るほどに掲げ、破れるほど読めということです。


浄土真宗において、蓮如上人は開祖の親鸞聖人と並び賞さるほどの大切な人です。
蓮如上人が生まれたのは、親鸞聖人の死後150年ほどたってからです。
当時の本願寺本堂はわずか18畳ほどで、上京した門徒が失望して同じ真宗の仏光寺へ参拝したほどの寂れようでした。

そんな本願寺の法主(第8代)に就任したのが蓮如43歳の時です。
その後は様々な弾圧にあいながらも、浄土真宗の中興の祖という評価を得ています。

蓮如の人生に最も影響を与えた言葉は、6歳の時の母の言葉です。
「児の御一代に聖人の御一流を再興したまえ(あなた一代で親鸞聖人の教えを世間に広めなさ い)」と。

幼児の蓮如にとって、この言葉を耳から理解することはできなかったと思います。
しかし母の遺言は彼の胸に刻まれ、後にどれほど心の中で繰り返されたか想像しがたいものがあります。
このような理解も「耳だけで人の言を聞くな!」の類であります。

 
 
杉山巌海

第34講 「言志四録その34」鶏鳴いて起き、人定にして宴息す。門内粛然として、書声室に満つ。前のページ

第36講 「言志四録その36」平生便用するところの物件は、撫愛して毀損することなかるべし。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の大義と実践経営

    音声・映像

    社長の大義と実践経営

  2. リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

    音声・映像

    リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

  3. リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

    音声・映像

    リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

関連記事

  1. 第54講 「帝王学その4」
    これ官酒にして、敢えて相与えず。

  2. 第132講 「論語その32」
    道を志して 悪衣悪食を恥ずる者は 未だともに議るに足らず

  3. 第80講 「帝王学その30」
    一言 善からざれば 人これを記し その恥塁を成す。

最新の経営コラム

  1. 第36講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉓

  2. 第132回 弛まず進める製造装置の改良で競争力向上はエンドレス(やまみ)

  3. 第181回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方104『相手に好かれる聴き上手のスキル』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(4) 現地調達による軍運用
  2. 教養

    第49回 『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』 (著:茂木健一郎・羽生善治)
  3. キーワード

    第15回 クリーンミート(人工培養肉)──シリコンバレー視察レポート4
  4. 人間学・古典

    第15回 魅力の源泉 宋の景公の自己犠牲
  5. 経済・株式・資産

    第3話 コロナウイルスが、銀行員の誇りを取り戻す!
keyboard_arrow_up