menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第61回 金持ちはケチか

欧米資産家に学ぶ二世教育

金持ちにはケチな人が多いとよく云われる。水を出しっぱなしで顔を洗っていたら厳しく叱られた。家で家庭教師について勉強中の兄に声をかけたら、「お金を無駄にしないで」とすごい勢いで怒られた。富豪のシビアさを示すエピソードは枚挙にいとまがない。

私自身米国でアパートに住んでいたことがある。そこの大家さんが「しこたま貯め込んでいる」といううわさはすぐ耳に入った。ある日この大家さんが心臓発作を起こした。が、無料で診てもらえそうな医者の卵である私の夫の帰りを何時間も待ち続けた。やっと帰ってきた夫が診察して、「すぐ救急車を呼ぶように」と奥さんに言うのを聞いた大家さんは、「いや待て!」とやおらベットから立ち上がった途端事切れてしまった。米国では救急車が有料だから「勿体ない」と思ったに違いない。

大金持ちだからチップも沢山貰えると踏んでいたら大体期待外れになる。中にはホテルの前に整列した従業員にチップをたんまりはずむというようなことをする人もいるが、代々続くエスタブリシュメントはまずはこのようなことなどはしない。そこそこのチップを貰っても相手が大富豪だとわかると「おや、ナンダ」ということになるのだろう。

私の知り合いの歯医者は「金持ちに限って盆暮れのつけがない」というが、知り合いの歯医者は多分他にもおり、またそれほど世話になっているという気持ちがないのかもしれない。

金持ちが特別にケチだとは思わないが、「ボラれるのが嫌い」なのは確かだ。さる

ヨーロッパ王族の親戚が資産家を対象に、「金融取引の売買価格や手数料が妥当だったかどうか」に関する特殊な情報ビジネスを提供していて、かなり流行っているようだった。このあたりにも金持ちが経費にシビアなのがうかがえる。

また多くの人が「金持ちだから払って当たり前」と思っていることが気に入らない。実際、彼らのお金当てに寄ってくる輩は多いから、皆の言うことを聞いてたらキリがない。自分がよしと思うところには大きく使うが、それ以外のところは締める。こういう姿勢だから彼らは金持ちであり続けるのであり、収入と支出の見あいができない使う一方の子供を持つと、資産はあっという間に消えてしまう。

代々続く資産家とは、そうした事情を熟知し、子弟教育のノウハウを確立させたファミリーのように思う。

榊原節子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第60回 なぜ日本人は質問下手なのか?前のページ

第62回 後継者に教養をどう身につけさせるか次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第99回 世界のビジネスリーダーが実践するマインドフルネス・プログラム

  2. 第32回 後継社長への修練 2

  3. 第51回 日本人が苦手な交渉術

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第116回 オンライン会議で印象をアップする高画質術
  2. マネジメント

    逆転の発想(51) 不利なときこそ知恵の出番(真田幸村)
  3. 健康

    第25号 3大疾患~予防のココロ(4)心臓病
  4. 製造業

    第216号 レベル4改善の成否は社長次第
  5. 戦略・戦術

    第16話 「長期固定金利の誘惑」
keyboard_arrow_up