menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第7回 親側の教育 オレは例外だ 難しい退き際

欧米資産家に学ぶ二世教育

昨日のホームパーティでの話題は「老害」。

出席していた弁護士が言い切った。「あの偉大な経営者もやはり最後は権力にしがみつく普通の人になった」。


有能な人が会社、組織でその頂点を極めるのは素晴らしいことだと思う。
ただ「権力の旨味」を知った人にとってその座からおりること、
特に当面支障がない状態で潔く退くことはなかなかできるものではない。
かつては「名経営者」といわれた人達なのに、次世代のリーダーにその座をゆずろうとしない。
権力が固定してしまえば異なる意見が出にくくなり、結局は組織をダメにしてしまう。


創業者が「どうも息子が頼りなくて,修羅場を潜っていないから」と愚痴るのをよく耳にする。
そのとおりかもしれないが、権力を譲られなければ修羅場もくぐれない。
大体60歳過ぎになって譲られたって新しいことに挑戦するパワーも出てこ ない。


「自分が辞めたくない」ための口実にしか思えないケースが多々ある。
家より会社にいるほうが多勢にかしずかれて「ハッピー」なのだろうか。
こうした社会的権力者でも家庭内で「奥さんには全く頭が上がらない状態」、
更に「心の虐待」を受け続けているのなら勢い休日まで出勤してこよう。
しかしこれは傍迷惑とい うもの。


引退専門家のソネフェルト教授によると、高齢になっても引退しない経営者がよく口にする台詞は3つあって、
1つは「私はわが社で誰よりも懸命に働いてい る」、
2つ目が「もし会社に貢献することができないと悟ったら、会社には留まらない」、
そして圧巻は3つ目で「オレは例外だ」というセリフだそうだ。


肉体年齢で「自動引退」を決定するわけにはいかないが、何時までも頑張ると後継者の育成を阻害する。
確かに素晴らしい功績があったかもしれないけれど、過去の成功体験にこだわると
それだけ理念や方針が固定化しやすく、時代の変化に対応できず失敗することになりやすい。
会社に替わる生きがい、社会貢献、趣味などを見つけ、まずは一度後進に道を譲ってほしい。



榊原節子     

第6回 社会貢献と二世教育前のページ

第8回 親側の教育 リタイアは歓喜次のページ

関連記事

  1. 第55回 日本人が苦手なダイバーシティ(多様性)への取り組み

  2. 第20回 墓の中から子どもを守る手段

  3. 第68回 同族経営における兄弟問題の解決法

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 統計データを経営に活かす 岩崎邦彦

    ビジネス見聞録

    統計データを経営に活かす 第1回「アタマ」と「ココロ」のバランス
  2. 仕事術

    第36回 4Kそして8Kがやって来る
  3. マネジメント

    第168回 『 動く組織、動かぬ組織』
  4. 人間学・古典

    第28回 「柔よく剛に勝つ」 光武帝の戦争観
  5. キーワード

    第157回 NotebookLM
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ