menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第165回 渋谷QWS(キューズ)【社長のメシの種探検隊レポート】

社長のメシの種 4.0

 「AI探検隊」視察ツアーで訪れた渋谷QWSは多様な人々が交差し、交流することで社会価値につながる新たなアイデアが生み出されており、単なるコワーキングスペースを超えた創造的な交流や、ビジネスの成長を加速させる場所として注目されている。


 渋谷QWSは、多様なメンバー同士が刺激し合いながら新たな価値を創造することを目的とした共創施設で、定期的に開催される「QWSステーション」ではメンバーが自身のプロジェクトや課題を共有し、フィードバックを受けることで互いに学び合う機会を提供、「QWSサロン」と呼ばれるカジュアルなミーティングでは異業種の人々がリラックスした雰囲気で意見交換を行い、新たなインスピレーションを得ることが可能だ。
 さらに、メンターによるコーチングセッションや専門家を招いたトークセッションも開催されており、メンバーのスキル向上を支援している。


 「AI探検隊」でお話を伺った、中西健輔氏がメンターをしている大学生を中心に活動する「TRANS」というプロジェクトでは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)やD2C(Direct to Consumer)戦略を支援しており、AIプラットフォームの開発を通じて、企業がローカルとグローバルの境界を超えてビジネスを展開することをサポートしている。


 このプロジェクトのメンバーたちは、ハーバード大学や国連の問題解決に関する研究論文を読み込み、各自がプロジェクトマネージャーとして企業のDX支援をリードしており、その意欲とスキルの高さには驚かされた。


◾️渋谷の革新とビットバレー


 渋谷は、インターネットの普及期である1990年代後半から2000年代初頭にかけて、ITスタートアップブームを象徴する場所として「渋谷ビットバレー」と呼ばれた。
 当時、伊藤穰一氏のデジタルガレージや、Yahoo! JAPAN、楽天、サイバーエージェントといった企業が渋谷に拠点を構え、インターネット文化の普及とベンチャー投資に重要な役割を果たした。


 今日、渋谷は再び新たなイノベーション拠点として注目を集めている。
 渋谷QWSは、渋谷再開発によって誕生した渋谷スクランブルスクエアの15階に位置しているが、隣接する「渋谷ストリーム」には、2019年にGoogleが六本木ヒルズから移転してきており、スタートアップ支援拠点「Google for Startups Campus」も併設されているし、西口のセルリアンタワーや渋谷フクラスには、GMOインターネットグループの拠点もある。


 渋谷はインターネット時代を代表する企業、「AI時代」のベンチャー拠点にも、新たな拠点となっている。

======== DATA =========

●渋谷QWS(キューズ)
https://shibuya-qws.com

●デジタルガレージ
https://www.garage.co.jp

●LINEヤフー
https://www.lycorp.co.jp/ja/

●楽天ぐるーぷ
https://corp.rakuten.co.jp

●GMOインターネットグループ
https://www.gmo.jp

第164回 Vチューバーが接客前のページ

第166回 AI翻訳【社長のメシの種探検隊レポート2】次のページ

関連セミナー・商品

  1. 高島健一の“社長のメシの種”これから儲かる空飛ぶクルマ×新事業視察

    セミナー

    高島健一の“社長のメシの種”これから儲かる空飛ぶクルマ×新事業視察

  2. 新しい儲け方のヒント

    新しい儲け方のヒント

  3. 《デジタル革命・AI最新技術》

    音声・映像

    《デジタル革命・AI最新技術》

関連記事

  1. 第117回 AI利用元年

  2. 第22回 深セン最新情報

  3. 第146回 BardからGeminiへ

最新の経営コラム

  1. これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」

  2. 第161回 発想をカタチに。生成AIで電子工作もより身近に!

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第125回『20の古典で読み解く世界史』(著:本村凌二)
  2. コミュニケーション

    第106回 「広がりのあるスピーチとは」
  3. マネジメント

    第八十話 「現場に行け」「現場で考えろ」(ユースキン製薬株式会社)
  4. ビジネス見聞録

    経営に役立つ「色」の世界〈空間編1〉「色に対する思考の整理」
  5. マネジメント

    挑戦の決断(36) 鍋島騒動(穏便なお家騒動の収め方)
keyboard_arrow_up