menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

採用・法律

第73回 公益通報者保護法の改正によって事業者がとるべき措置とは?!

中小企業の新たな法律リスク

 小田社長の経営する会社は、埼玉県で加工食品の製造・卸売業を行い、従業員が300人を超える中堅企業です。小田社長は、最近目にした食品偽装、産地偽装のニュースを見て、漠然とした不安を感じています。

* * *

小田社長:相変わらず、企業不祥事のニュースが絶えないですね。我社は、ここ数年業績が良く、従業員もだいぶ増えてきたので、そういった不祥事が起きないか漠然とした不安を持っています。

賛多弁護士:不祥事が明らかになると、その会社が長年にわたり培ってきた信用を一瞬のうちに失うこともありますからね。そういえば、社長の会社は、従業員が300人を超えているので、令和4年6月1日から、公益通報者保護法の改正によって、「公益通報対応業務従事者」を定め、「内部公益通報対応体制」を整備する義務が課されますよ。

小田社長:「公益通報対応業務従事者」、「内部公益通報対応体制」って何ですか?
そういうのは大企業の話で、うちみたいな中堅・中小企業は関係ないと思っていました。

賛多弁護士:いいえ、関係あります。そもそも、公益通報者保護法は、労働者が、公益のために通報を行ったことを理由として解雇等の不利益な取扱いを受けることのないよう、どこへどのような内容の通報を行えば保護されるかという制度的なルールを定めた法律です。
最近も社会問題化する不祥事が後を絶ちませんが、それらの不祥事の多くが内部告発により判明していると言われています。そこで、公益通報者保護法が改正され、常時使用する労働者の数が300人を超える事業者は、令和4年6月1日から、①公益通報を受け、その通報対象事実の調査をし、その是正に必要な措置をとる業務に従事する者(公益通報対応業務従事者)を定め、また、②公益通報に応じ、適切に対応するために必要な体制(内部公益通報対応体制)を整備することが義務付けられました。ちなみに、労働者数が300人以下の事業者は、これらは努力義務とされています。

小田社長:そうなんですね。我社でも早速、準備に取り掛からなければなりませんが、具体的にどうしたらよいのか...見当もつきません。

賛多弁護士:心配ご無用です。私が申し上げた事業者のとるべき措置については、内閣府の「指針」とその解説が公表されています。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_partnerships/whisleblower_protection_system/overview/)。
それらには、例えば、内部公益通報対応体制の整備について、(1)部門横断的な体制を整備するためにとるべき措置(内部公益通報受付窓口の設置等)、(2)公益通報者を保護する体制の整備(不利益な取扱いの防止に関する措置等)、(3)内部公益通報対応体制を実効的に機能させるための措置(労働者等及び役員並びに退職者に対する教育・周知に関する措置等)について、具体例も示しながら詳細に説明されています。

小田社長:なんだか大変そうですね。

賛多弁護士:私もお手伝いさせていただきますから、一緒に御社の内部通報制度(内部公益通報対応体制)を作りましょう。実効性のある内部通報制度を作ることは、御社の自浄作用を保ち、不祥事の芽を摘むだけでなく、消費者や取引先の信頼を高め、企業価値の向上につながりますよ。


* * *

 公益通報者保護法の一部を改正する法律(令和2年法律第51号)は、令和2年6月に成立し、令和4年6月1日から施行されます。この改正では、上記に記載した点以外にも、保護される通報者に退職者や役員が追加される、公益通報対応業務従事者に守秘義務が課される(違反に対しては刑事罰)、保護される通報対象事実を追加するなど幅広い改正が行われています。賛多弁護士も述べているように、実効性のある内部通報制度を整備し,運用することは,その企業の信頼を高め企業価値の向上にもつながります。内部公益通報対応体制の整備が努力義務にとどまる労働者数300人以下の会社でも、内部通報制度の整備を積極的に検討されてはいかがでしょうか。

執筆:鳥飼総合法律事務所 弁護士 橋本 浩史

第72回 採用選考にあたって持病や病歴を質問してよいか前のページ

第74回 『副業禁止ルールに違反していた従業員,解雇できますか?』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 慌てない・もめない・負けない経営

    慌てない・もめない・負けない経営

  2. 大増税からオーナー社長を守るCD・DVD

    音声・映像

    大増税からオーナー社長を守るCD・DVD

関連記事

  1. 第131回 内部公益通報窓口で会社を守れ

  2. 第20回 『知っておきたい!外国人雇用の際のポイント』

  3. 第114回 物流業界の2024年問題。荷主が取り組むべきことは?

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. マネジメント

    交渉力を備えよ(38) 秘かなること味方をも欺く
  2. 健康

    第42回 丸駒温泉(北海道) 季節によって深さが変わる湖畔の湯
  3. サービス

    101軒目 「次の時代のキーワード安心でなく安全を実践する畜産家」
  4. 採用・法律

    第83回 M&Aを実施したが期待した効果がでない…
  5. 採用・法律

    第100回 『中小企業の未来は経営者の発想法次第』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ