menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第97回 経営者も二世教育を心掛けよう

欧米資産家に学ぶ二世教育

歌舞伎、能、茶道などの伝統芸能、伝統文化はなぜ続いているのだろうか?継いだ人全員が才能に恵まれていたとは到底思えないから、幼い頃からの厳しい訓練の賜物なのだろう。昨今は音楽、スポーツでも同様に、幼いころから鍛錬を心がける親が増えている。

小堀遠州13世の小堀宗実氏にインタビューしたことがある。
「4-5歳の頃からおはこびとしてお手前をお客様に運んでいましたね。頃合の見計り方、お客様への受け応えなど、今考えてみればあれもよいトレーニングになっていたんですネ」と述懐する。家元である父は家族旅行で宿に入ると「お点前の道具をさっと出して家族に振舞った」とか「庭に咲いた花が次の日には茶室に生けられていた」などの話をされた。つまり日常すべてが教えだったのだろう。
 
こうした何気ない日々の生活のなかで価値観の継承がされるのは、同族経営者いやごく普通のサラリーマン家庭とて同じことである。私たちはもっと意識して二世教育を行うべきでないだろうか?
毎日の生活のなかで子どもにヒントを与える機会はいくらでもある。子どもが何かに興味を示し「なぜ?」と聞けば、「なぜだと思う」と問いかけ、物事の本質を考えさせるようにする。一緒に遊んでいるときも、親が創造性を発揮すれば、子どもは「へー!そうか」と自分もクリエイティブになろう。子どもに夢を持ってもらいたいなら、親が(或は祖父母が)自分の夢を語ってみたらどうであろうか?あなたが机に向かって真剣に勉強していれば、子は勉強が“カッコイイ”というメッセージを受け取る。
 
正しい姿勢、正しい箸の持ち方、時間を守ること全てしかりである。親が他人への気遣いを示せば、子にもそれは伝わる。「他人への心の回路」をつけることが将来のよい親子関係、そしてよい社会とのかかわり方につながる道となろう。
 
何世代にわたりエリートであり続けた欧米のファミリーには、どう子をどう鍛えるかのノウハウの蓄積がされているように思える。ナニーや家庭教師を雇ってでも、幼少期より姿勢などのマナー、よい食事の習慣、健康の習慣をつけさせる。外国語をマスターさせ(外国人のナニーを雇う、海外留学)、海外へ頻繁に連れ出し、グローバルな視点を持たせるなどの努力を忘れない。他方、可能な限り、子どもを厳しく質素に育て決して甘やかさない。妥協はない。成金はこの辺りが身に付いていない。5代以上続いたファミリーの特徴は「語り伝えがしっかりしていること」と言われている。価値観がきちんと継承されないと、資産もついてこないということであろう。
 
 
 
                       ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第96回 多様な社員をもつメリット前のページ

第98回 あなたのストーリーは何ですか?次のページ

関連記事

  1. 第37回 社員の後継者を見る目

  2. 第15回 タイガー・ウッズのお父さんの教え

  3. 第71回 子供達はいざという時 大丈夫なのか

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 戦略・戦術

    第248号 宅配送料についての新しい取り組み
  2. 後継者

    第91回 嫌われる「上から目線」
  3. 健康

    第8号 「不透明な時代にこそ、元気を」
  4. マネジメント

    第324回【社長のリーダーシップ編①】社長のリーダーシップとは何か?
  5. 社長業

    第40回 積み重ねること、積み減らすこと
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ