menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第37回 社員の後継者を見る目

欧米資産家に学ぶ二世教育

ファミリービジネスを子弟に継がせる場合、「社員がどうその後継者候補を見ているか」は極めて大事な点だ。どんな子供だったか(兄弟との比較)、学校ではどうだったか、受験に失敗した等など。社員、特に古参の社員は当人が生まれたときから知っているだろう。

その後継者がいよいよ入社した時、成人した彼の姿は、よくも悪くもそれまで子ども時代から抱かれていたイメージや情報とはかなり異なっているかもしれない。だから入社直後は非常に大事で、「きちんとした熱心な仕事ぶり、大人の態度、時間に遅れない、」など、将来のリーダーとしてふさわしい姿勢を見せなくてはならない。が、イメージの修正には時間がかかるものだ。あせらない方がいい。

時間がたつにつれ、後継者は自分の態度がどう評価されているか、改めるべき点はあるかなど知りたいと思う。フィードバックが欲しいところである。親や親戚に対しては皆本音をなかなか口にしないだろう。社員の間に率直な意見を言ってくれる友達ができればいいのだが、そうでない場合は、会計士とか、顧問弁護士等から間接的に情報を得る手もある。

「自分たちと同じように、或いは、それ以上に頑張って働き、割をくう仕事も率先して引き受ける」。まだ経験は浅いが、学ぼうという姿勢が強く、どんどん新しい提案をしてくるのはさすがだ」。こんな評価になれば後継者としての下地固めに成功したことになる。ところが「自分で稼いだ金じゃないのにベンツに乗ってやってくる」「MBAだかなんだか知らネーが、そんなもんはここじゃ通用せんワ」などと陰口されてしまうケースをしばしば見受ける。大切な初動期を乗り切るために同族経営の後継者教育に長けたコーチやコンサルタントにアドバイスを求めるのも一法だろう。言動は立場によって様々な受け止められ方をすることを肝に銘じた方がいい。

後継者に関する社員情報量に比べ、後継者の社員情報は圧倒的に少ない。子供のころに得た情報は自身未熟さ故に誤っていた可能性もあるから、全くさらな気持ちで接して自分の新たな情報のストックを図ろう。

榊原節子

第36回 日本にいながら国際的視野を前のページ

第38回 オーナーとしての側面次のページ

関連記事

  1. 第8回 親側の教育 リタイアは歓喜

  2. 第61回 金持ちはケチか

  3. 第90回 家風ー受け継がれるもの

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第76話 2016年中国経済3大リスク
  2. 仕事術

    第53回 快適マウスで作業効率アップ!
  3. 人事・労務

    第5話 会社を守り、社員を育てる賃金・人事制度のあり方3原則
  4. 戦略・戦術

    第52回 『マカオの止まらぬ発展!?』
  5. 税務・会計

    第8回 人材難の業界なのに、なぜか採用に困っていない会社
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ