menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第121話 米中貿易戦争下の中国経済の真実

中国経済の最新動向

 さる7月15日、中国国家統計局は今年4~6月のGDP成長率を6.2%と発表し、第1四半期より0.2ポイント低く、1992年以来27年ぶりに最低水準の記録を更新した。同日、トランプ米大統領はツイッターへの投稿で、中国経済の減速は米国による対中関税が「大きな影響」を与えている証しだと指摘した。

 

 トランプ氏の指摘は本当かそれとも嘘か? 換言すれば中国経済減速の真犯人は誰か? 米中貿易戦争かそれとも内需不振か? 本稿は入手可能なデータに基づき、客観的に検証する。

 

米中貿易戦争による直接的な影響は限定的

 純輸出、投資、消費は経済成長の三大要素と言われる。この三者は四半期別の中国GDPにそれぞれどれほど寄与しているか?図1は中国国家統計局の発表を基に、2018年3Qから2019年2Qまで三者の寄与度の推移を示すグラフである。

無題.png

出所)中国国家統計局の発表により沈才彬が作成。

 これによれば、2018年3Qの純輸出(輸出-輸入)の寄与度は▼9.8%、4Qは▼8.6%で、トランプ政権が発動した米中貿易戦争の影響が顕著だった。ところが、2019年になると、1Qの寄与度は22.8%、2Qは20.7%となっており、今年上半期の純輸出によるGDPへの寄与度はプラスに転換している。言い換えれば、2Qの経済減速は米中貿易戦争が直接に影響を与えたものではない。

 

 実際、今年1~6月期の輸出入実績から見ても、米国の対中関税の影響は限定的なものであることがわかる。中国税関当局の発表によれば、1~6月輸出は人民元ベースで前年同期比6.1%増、輸入は1.4%増、貿易黒字(純輸出)は41.6%増となっている。国・地域別で見ると、人民元ベースの輸出入総額は対EUが2・3兆元で前年同期比11.2%増、全体シェアの15.7%を占め、対ASEANが10.5%増の1.98兆元で、全体の13.5%を占める。一方、同期の対米国が9%減の1.75億元で、全体の12%を占める。ちなみに、対日本が1.7%増の1.03兆元で、全体の7%、「一帯一路」沿線国家が9.7%増の4.24兆元で、全体の28.9%を占める。主要国・地域のうち、対EUも対ASEANも大幅に増加しており、対米国だけが減少している。つまり中国は貿易構造の調整で米中貿易戦争の影響を最小限に抑えることに成功している。

 

内需低迷は中国経済減速の真犯人だ

 それでは中国経済減速の真犯人は誰か? 図1を見ればわかるように、内需低迷が経済減速の主な原因だ。GDPに対する消費の寄与度は2018年3Qの78.8%から今年2Qの60.1%に低下し、投資の寄与度も31.8%から19.2%へ減少している。

 

 内需低迷の典型的な事例は、新車販売台数の減少だ。中国汽車(自動車)工業協会の発表によれば、今年6月の新車販売台数は206万台で、前年同月に比べれば、9.6%減となっている(図2図3を参照)。昨年7月以降、新車販売は12カ月連続で減少を続け、自動車生産・販売台数統計が始まって以来、初めての出来事である。今年通年の実績も昨年に続き、2年連続で前年割れとなることはほぼ確実だ。

無題2.png

出所) 中国汽車工業協会の発表により沈才彬が作成。

 

無題3.png

出所) 中国汽車工業協会の発表により沈才彬が作成。

 

 自動車産業は裾野が広い産業で、関連分野を含むと中国GDPの1割以上を占める。自動車産業の景気低迷は中国経済全体に与える影響が大きい。

 

 消費低迷のもう1つの分野はスマホだ。中国信息(情報)通信研究院の国内携帯電話市場分析レポートによれば、今年1~6月中国スマホ出荷台数は1億7800万台で、前年同期比4.3%減、そのうち、今年6月の出荷台数は3322万台で前年同月に比べ5%減少している。自動車とスマホの消費低迷は、中国経済の下振れ圧力が強まっている裏付けと思われる。

 

 但し、中国の国内消費について、悪い材料ばかりではなく、明るい材料もある。例えば、今年6月小売総額の伸び率は前年同月比で9.8%増にのぼり、昨年3月以来の高い水準だ(図4を参照)。問題なのは6月の伸び率は一過性的なものなのか、それとも景気好転の兆しなのか?判断を下すのは時期尚早である。

無題4.png

 

第120話 今上天皇がお好きの李白の詩「将進酒」前のページ

第122話 ファーウェイはなぜ潰れないのか次のページ

関連セミナー・商品

  1. 沈 才彬(しん さいひん)「爆発する中国経済」CD

    音声・映像

    沈 才彬(しん さいひん)「爆発する中国経済」CD

関連記事

  1. 第165話 実はバイデン政権が習近平政権の最大の援軍だ

  2. 第139話 歴史の経験 危機は中国台頭加速の好機 ~コロナ危機後の中国経済を読む~

  3. 第39話 中国経済:2つの「7割確率」は要注意

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第100回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方21 仕事の確認時のポイント
  2. 人間学・古典

    第75講 「帝王学その25」 公等もすべからく諫語を受くべし。もし諫を受くる能わ...
  3. 経済・株式・資産

    第131回ラーメンの海外進出によって、第3期の成長ステージ入りも(アリアケジャパ...
  4. 経済・株式・資産

    第64回「春が来て、観光立国への期待」
  5. 戦略・戦術

    第45話 「最良の節税対策 それは社長退職金」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ