小山の評定で、「京・大坂で人質となった家族が心配な者があれば、この場を去り三成方についても恨まない」と大芝居を打った家康に、豊臣恩顧の将たちは黙り込む。
その時、福島正則が進み出て発言を求めた。
「内府様(家康)が幼君秀頼公を援け太閤様(秀吉)の御遺命を守られる限り、われらは二心なく内府様に忠誠を尽くし、三成を誅滅いたしましょう。妻子など顧みるところではありません」
正則は、織田信長の後継をめぐり秀吉と柴田勝家が雌雄を決した賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で、豊臣七本槍の一人として活躍した。太閤の遺児・秀頼への忠誠心は人一倍のものがある。
その正則の家康への忠節表明に、「三成決起す」と聞き動揺を隠せなかった諸将は次々と家康への忠誠を誓った。
さらに、掛川城主の山内一豊が、「東軍の西上に必要ならば城を内府様に委ねる」と表明するや、われもわれもと東海道中の城主たちは城を家康の管理下に置くことを願い出る。
この日、東軍は、家康の指揮下で三成に立ち向かう運命共同体として一つに固まった。
家康という男、闇雲に一か八かの勝負に出たわけではない。周到な根回しがあった。
会津へ向かう道中、家康は福島正則の動向について大きな懸念を持っていた。
「予想される東西の決戦を前に、正則が三成方に寝返れば、東軍は総崩れとなる。正則の本心、東西いずれにあるか」。評定を前に、家康天下取りの策士・黒田長政に心中を明かした。長政はこう返答した。
「正則の三成憎しの気概は信用できる。問題は秀頼様への忠誠心にある。家康公が秀頼安寧を保証されれば御心配に及びません」
朝鮮の役で長政は正則と苦労を共にしている。その長政が使者に立ち、「秀頼守護」を条件に、正則の説得に成功した。
「まず正則殿が率先して決意を表明されたい」。
この呼吸が、紛糾が予想される重要会議でトップの意志を貫徹するための根回しの見事な手本だ。
強硬な反対論者のキーパーソンを事前に探り出し、必要なら条件を示して事前に飲ませておく。
さらに肝腎なことは、そのキーパーソンにこそ会議での発言の口火を切らせることで会議の主導権を握ることである。
ありがちではあるが、ワンマンのカリスマ頼みによる、“出た所勝負”の強引な会議主導は、思わぬ組織分裂と火傷を招くだけである。(この項、次回へ続く)