menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第19話 「ブラジル・アルゼンチン視察報告」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

ブラジル・アルゼンチン【井上探検レポート】
 

 後継社長塾塾生を中心として20名でブラジル・アルゼンチン12日間の旅をしてまいりました。皆様にご報告できるレポートの題は2つありま す。

 
 1、食品原材料の価格上昇は中国の影響で当分下がらない事
 
 2、ハイパーインフレに一番強い企業は銀行借入のない無借金企業であるという事
 
この2つを結論として得ました。
 
 アルゼンチンは4年前にデフォルトを行っています。すなわち国が海外から借りているすべての借金を支払わない、支払えない状況になりました。 私の関係先も資金運用で高利回りのアルゼンチン債を買いひどい目にあいました。
 
 ようは国全体として使える金が一銭も無い状況になったのです。すべての企業は売上の大激減、物資の不足にみまわれ経済は壊滅状況におかれまし た。その状況は別としてこの2年後今やそのアルゼンチンが急速に景気を回復しているのです。
 
 理由は何でしょうか? 結論から申せば外務省次官や経団連会長らの話で中国のお陰で立ち直っている、と明確におっしゃっていまし た。
 
 アルゼンチンは旧主国はスペイン、輸出は欧州に顔が向いています。しかしこの2年間で言えば急に大豆が一番ですが小麦、肉類を大量にしかも相 場以上に中国が買い上げてくれるとのことです。ブラジルも同じく輸出国は日本を抜いて今や中国が大切な得意先だとの話でした。
 
 今中国の人口13億人(15億人と言われているが)の10%が日本人と同じ生活水準になってきたと言われてきました。先日も中国の沿海部の女 性が毎日入浴しシャンプーし、リンスする習慣を覚えた。
 
 この習慣が内陸部に入りだしたとのこと。2億、3億とその習慣になると使用する水と廃水は一体いくらになると思うと問われました。同じように 中国人が中華料理を食べるようになれば豚肉が不足し、食用油、小麦粉が不足するのは目に見えています。
 
 そうなんです。アメリカから日本から稼いだ金を13億人の胃袋を満たすために遠いアルゼンチン、ブラジルから輸入し始めたのです。私の自論は 上がった農産品は又、いつかは下がるでした。
 
 しかし、穀物相場、食料品相場を上げているのは金余りの相場師ではなく、中国の需要がその相場を上げ、上がる事がわかっているから相場師は先 物を予約するのでしょう。
 
 当分私の自論は封印しなければならないのでしょう。食品産業の業界の経営陣はこの現材料コスト上昇に対し、長期的に手を打たねばならないで しょう。

 

第18話 「企業永続のために」前のページ

第20話 「ハイパーインフレに陥る 5つの条件」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第161話 「波紋を呼ぶ相続税対策」

  2. 第176話 「税制改正でキャッシュを増やせ」

  3. 第49話 「大銀行も法人税を支払っていない?」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 税務・会計

    第9号 税法で経営はできない
  2. マネジメント

    故事成語に学ぶ(48) 兵の形は水に象(かたど)る
  3. 税務・会計

    第43回 コロナ禍で実現できた出張旅費削減を維持せよ
  4. 社員教育・営業

    第3回 「電話応対時の表現」
  5. マネジメント

    第34回 『原理原則で臨み、各論で対応』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ