menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第3回 「電話応対時の表現」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆電話応対表現◆


各企業様にお電話をする度に、声は人格、会社の顔と感じます。
今回は、全国電話コンクールに参加したある企業様の中で、T県の地区大会で優勝された女性の
お話をしたいと思います。

二十代後半のAさんの仕事はホテルのフロント業です。
接客態度も抜群にすばらしいのですが、電話の応対に対しても、その心意気はすばらしい人です。

ある時、コンクールの審査員をしているC氏が、Aさんが勤めるホテルのロビーで人と待ち合わせをしている時でした。
そのロビーで、にこやかに本気で接客をしているAさんの姿が目に入りました。
遠くからでしたが、実に気持ちの良い応対の印象が残りました。さて半年後のことです。
T県の地区大会の電話コンクールにAさんは参加しました。そのコンクールの審査員の中のひとりに、C氏がいました。

コンクールの結果、Aさんは審査員、全員一致で優勝をしました。表彰を受けているAさんの姿を見て、
C氏は驚きました。ホテルで気持ちの良い接客をしているAさんの姿を思い出したからです。

C氏は批評コーナーの時にコンクール参加者全員の前でアドバイスをしました。
「電話応対の表現が上手になるためには、毎日の仕事での心構えと実行の積み重ねが大切だ」と話しました。

電話は、姿が見えない会話ですから、心から相手を思いやる言葉が大切なのです。
Aさんのように、日頃から常にしっかり行っていますと、その魅力がキラキラと輝き、声になって表れ、
誰が聞いても評価されるのです。
電話応対をする前に、あらためて、あなたの仕事のやり方を見つめ直してみませんか。

第2回 「電話の基本応対」前のページ

第4回 「応対も社風のひとつ」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第140回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方61「新入社員に仕事の基本を教えていく前準備」

  2. 第32回 「電話応対中のマナー」

  3. 第47回 「電話診断を受ける効果」

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第175号 簡単なことほど間違いやすい
  2. 税務・会計

    第98号 不正摘発現場
  3. 税務・会計

    第68号 BS「格言」 其の十九
  4. マネジメント

    第218回 自分の「死角」から商品・サービスを開発する
  5. 製造業

    第184号 全体を把握した上で行動する
keyboard_arrow_up