menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

ビジネス見聞録

統計データを経営に活かす 第3回「ブランドは論理を超える」

ビジネス見聞録 経営ニュース

統計データを経営に活かす■岩崎邦彦(いわさきくにひこ)氏
静岡県立大学教授/「小が大を超えるマーケティングの法則」著者
上智大学卒業後、国民金融公庫を経て東京都庁に転じ、労働経済局にて中小企業の経営支援、地域振興に携わる。静岡県立大学教授となった今も一貫して中小企業が活用できるマーケティングの実践手法を研究し、経営支援で東奔西走の日々を送る。主な著書に「引き算する勇気:会社を強くする逆転発想」、「小さな企業を強くするブランドづくりの教科書」(日本経済新聞出版社)他多数。



消費者調査をしてみると、興味深い結果に出会うことがあります。

たとえば、観光の消費者調査をすると、「長野県」には行きたくはないが、長野県の「軽井沢」には行きたい人がいます。

長野県に行ってみたいと回答した人は47.9%ですが、軽井沢に行ってみたいと回答した人は、61.6%と6割超です。

「栃木県」に行きたくないが、「日光」には行きたい人も多くいます。栃木県に行ってみたいと回答した人は26.2%ですが、日光に行ってみたいと回答した人は、ほぼ倍の53.1%に上ります。日光は栃木県にあるのに。

「岐阜県」には行きたいと思わないが、「飛騨高山」には行きたい人がいます。岐阜県に行ってみたいと回答した人は37.0%ですが、飛騨高山に行ってみたいと回答した人は、60.0%に上っています。飛騨高山は岐阜県にあるはずです。


軽井沢、日光、飛騨高山の住所は、それぞれ長野県北佐久郡軽井沢町。栃木県日光市。岐阜県高山市。上記の消費者調査の回答には、明らかに論理的な矛盾があります。


しかし、この結果は、ブランド的には十分ありえます。なぜなら、ブランドは論理を超えるからです。
論理的にみると、軽井沢、日光、岐阜高山は、長野県、栃木県、岐阜県の一部ですが、ブランド的にみると、軽井沢、日光、飛騨高山は、長野県、栃木県、岐阜県を超えているのです。

おそらく、長野県、栃木県、岐阜県は、単なる「地名」です。一方で、軽井沢、日光、岐阜高山は、地名を超えた「ブランド」だということでしょう。
さて、あなたの会社名は、単なる「名前」でしょうか。それとも「ブランド」でしょうか。

参考文献:岩崎邦彦「地域引力を生み出す 観光ブランドの教科書」/日本経済新聞出版社

統計データを経営に活かす統計データを経営に活かす 第2回「モノ」から「コト」へとは?前のページ

統計データを経営に活かす 第4回 貴社のブランド力を評価する方法次のページ

関連記事

  1. 統計データを経営に活かす 第1回「アタマ」と「ココロ」のバランス

  2. 今月のビジネスキーワード「SNS戦略」

  3. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第12回】令和女子とメイク欲の復活

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第12話 成長課題 管理職の部下育成術(12)
  2. マネジメント

    第214回 時流に合わなくなっていないか?
  3. ブランド

    <事例―6 東レのアルカンターラ(B2B)>高級車市場のシートや内装材に絞り込ん...
  4. 経済・株式・資産

    第103話 なぜ日本のユニコーン企業は中国に比べ極端に少ないか?(下)
  5. ビジネス見聞録

    今月のビジネスキーワード「SNS戦略」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ