menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

ビジネス見聞録

統計データを経営に活かす 第4回 貴社のブランド力を評価する方法

ビジネス見聞録 経営ニュース

■岩崎邦彦(いわさきくにひこ)氏
静岡県立大学教授/「小が大を超えるマーケティングの法則」著者
上智大学卒業後、国民金融公庫を経て東京都庁に転じ、労働経済局にて中小企業の経営支援、地域振興に携わる。静岡県立大学教授となった今も一貫して中小企業が活用できるマーケティングの実践手法を研究し、経営支援で東奔西走の日々を送る。主な著書に「引き算する勇気:会社を強くする逆転発想」、「小さな企業を強くするブランドづくりの教科書」(日本経済新聞出版社)他多数。


ブランドは、マーケティングにおける最強の武器といわれます。品質が同じであれば、選ばれるのは、強いブランドです。
今回は、あなたの会社や商品が「ブランド」か、それとも「単なる名前」なのかを判断する方法を2つ紹介しましょう。

判断方法① 名前の後ろに、「らしさ」という言葉をつけてみる

 

ブランドは、「らしさ」です。
顧客(買い手)の多くが、「( ここに貴社名・商品名を入れてください )らしさ」を、何かしらの“肯定的な言葉”で表現することができれば、それは「ブランド」です。

分かりやすい例として、地域ブランドをとりあげましょう。たとえば、「京都」「北海道」「埼玉」「栃木」。いずれの地域にも、魅力的な地域資源が存在しますが、ブランド力には大きな違いがあります。

「京都らしさ」、「北海道らしさ」、「埼玉らしさ」、「栃木らしさ」。それぞれの「らしさ」を具体的な言葉で表現するとどうなるでしょうか。全国の消費者に聞いてみました。

「京都らしさ」と聞くと、多くの人は「和」「歴史」「伝統」など具体的な言葉で表現することができます。「北海道らしさ」と聞けば、「大自然」「食」「おいしそう」といった言葉が出てきます。そう、「京都」「北海道」は、単なる地名を超えたブランドです。

 では、「埼玉らしさ」「栃木らしさ」はどうでしょうか。消費者に聞いてみると、多くの人が「・・・」と言葉に詰まってしまいます。つまり、「埼玉」「栃木」は、ブランドではなく、単なる地名(名前)だということです。


判断方法② 目を閉じて、頭にイメージを浮かべてみる

ブランドは、買い手の心の中にあります。強いブランドは、買い手が、目を閉じてそのブランドを思い浮かべたときに、何かしらの映像が頭の中のスクリーンに映し出されます。

目を閉じて、「京都」「北海道」「埼玉」「栃木」の順番にイメージを頭に浮かべてみましょう。それぞれどのような映像が浮かんできましたでしょうか。

「京都」と聞くと「寺」や「歴史的な街並み」の映像が浮かんできます。「北海道」と聞くと「大自然」「広大な風景」が浮かんできます。全国の消費者に聞いたところ、回答者の9割以上が、京都、北海道ともに具体的な映像が浮かんできたと答えています。

一方、「埼玉」「栃木」については、イメージが浮かんだ回答者は、3割にとどまります。
図をみてください。この図は、「イメージが浮かぶ程度」と「行きたい程度」の関係をみたものですが、両者にはきわめて強い相関があります。

この結果は、何を意味するのでしょうか。
そうです。「イメージが浮かばなければ、選ばれない」ということです。

図:「イメージが浮かぶ」と「行ってみたい」の関係
− イメージが浮かばなければ、選ばれない −
出所)岩崎「小さな会社を強くするブランドづくりの教科書」より作成



なぜ、人は京都にひきつけられるのでしょうか。
それは、京都のイメージが頭に浮かぶからです。なぜ、人は北海道に行きたいと思うのでしょうか。それは、北海道のイメージが頭に浮かぶからです。

だから、「そうだ 京都、行こう。」は、ロングランの観光キャンペーンになるのです。仮に「そうだ、北海道、行こう。」というキャンペーンがあったとしても、あまり違和感がないはずです。なぜなら、多くの人の頭に北海道のイメージが浮かぶからです。

では、「そうだ 埼玉、行こう。」「そうだ 栃木、行こう。」というキャンペーンはどうでしょうか。違和感を持つ人が多いのではないでしょうか。

具体的なイメージが浮かばなければ、選ばれません。ブランドは、売り手の頭の中にあるのではありません。買い手の心の中にあります。

さて、貴社そして貴社の商品は、ブランドでしょうか。それとも、単なる名前でしょうか?
 
出典)岩崎邦彦『小さな会社を強くするブランドづくりの教科書』日本経済新聞出版社
岩崎邦彦『地域引力を生み出す 観光ブランドの教科書』日本経済新聞出版社

統計データを経営に活かす統計データを経営に活かす 第3回「ブランドは論理を超える」前のページ

経営に役立つ「色」の世界〈パーソナル編2〉「シーン別の色使い~社員が働きやすくなる色使い~」次のページ

関連記事

  1. 講師インタビュー「なぜ今《業務の見える化》が必要なのか」ファンクショナル・アプローチ研究所 横田尚哉氏

  2. 「展示会の見せ方・次の見どころ」(2023年4月)

  3. 収録の現場から 〈新将命の「社長塾」音声講座〉

最新の経営コラム

  1. 「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①

  2. 第163回 1台4役以上!オフィスの効率化に!

  3. 第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    56軒目 「小商圏で成立させるヒントはやはりレストラン×リテールのハイブリッドだ...
  2. 経済・株式・資産

    第50話 アメリカを凌ぐ中国ネット通販の真実
  3. 製造業

    第206号 永沢工機「まとまる台車」の効力
  4. マネジメント

    第105回 『あの人のために仕事をしたい』
  5. 社長業

    第52回 人を大切にする経営
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ