menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?
~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
「運転資金」と「設備資金」

「運転資金」は、仕入から加工・販売・現金回収までの間に、必要となる資金です。現金回収までの期間が長くなるほど、必要となる「運転資金」の額は大きくなります。額が大きくなればなるほど、その運転資金を補うべく、「短期借入金」が増えてゆきます。そうなると、総資産は膨らみ、支払い金利が増えて経常利益が小さくなります。

「運転資金」はできるだけ少なくなるよう、在庫を減らし、売掛金や受取手形の回収期間を縮めてほしいのです。

 

「設備資金」は、建物、設備、土地など、長期にわたって稼ぐために使用する資産をまかなう資金です。

なので、手持ちの現預金でまかなえなければ、多くの場合、銀行からの融資を受け、「長期借入金」を活用します。

その新たな設備が稼いでゆくことで、「長期借入金」の返済にあててゆきます。不要な土地や有価証券を、長期借入金で買ってしまうと、借金がどんどん膨らみ、返済資金は生み出されず、返済に苦しむこととなります。

 

経営者は、「運転資金」と「設備資金」を見極めて、資金調達を行っていただきたいのです。

bspl2_20.gif

第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~前のページ

第21回 貸借対照表にある「美術品」は、本当に「美術品」ですか?次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第24回 勧められるがまま、生命保険に入っていませんか?
    保険屋のおばちゃんに気をつけろ!

  2. 第39回 給与明細の準備・配布には、何の付加価値もありません

  3. 第9回 融資格付け対策 その3 
    少人数私募債を、活用しなさい!

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第71回 変わるもの、変わらないもの~年賀状、年賀状じまい~
  2. 教養

    2012年11月号
  3. 協会便り

    Track1 講演録の魅力とミミガク
  4. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(35) 義経決起失敗の淵源
  5. 採用・法律

    第42回 『色彩の持つブランド力を守るには?!』
keyboard_arrow_up