menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?
~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
「運転資金」と「設備資金」

「運転資金」は、仕入から加工・販売・現金回収までの間に、必要となる資金です。現金回収までの期間が長くなるほど、必要となる「運転資金」の額は大きくなります。額が大きくなればなるほど、その運転資金を補うべく、「短期借入金」が増えてゆきます。そうなると、総資産は膨らみ、支払い金利が増えて経常利益が小さくなります。

「運転資金」はできるだけ少なくなるよう、在庫を減らし、売掛金や受取手形の回収期間を縮めてほしいのです。

 

「設備資金」は、建物、設備、土地など、長期にわたって稼ぐために使用する資産をまかなう資金です。

なので、手持ちの現預金でまかなえなければ、多くの場合、銀行からの融資を受け、「長期借入金」を活用します。

その新たな設備が稼いでゆくことで、「長期借入金」の返済にあててゆきます。不要な土地や有価証券を、長期借入金で買ってしまうと、借金がどんどん膨らみ、返済資金は生み出されず、返済に苦しむこととなります。

 

経営者は、「運転資金」と「設備資金」を見極めて、資金調達を行っていただきたいのです。

bspl2_20.gif

第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~前のページ

第21回 貸借対照表にある「美術品」は、本当に「美術品」ですか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第45回 働きのない身内人材や不良人材は、早めに整理しなさい

  2. 第26回 売上高を伸ばしても生産性が上がらなければ意味がない

  3. 第1回 
    いつ、だれに、事業承継するのかを、決めていますか?

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    第245回 タイムパフォーマンス
  2. マネジメント

    第76回 社員の幸せをつくる「真・家族主義」
  3. 戦略・戦術

    第248号 宅配送料についての新しい取り組み
  4. 税務・会計

    第4回 人件費は、B/S(貸借対照表)の隠れ資産です。
  5. 戦略・戦術

    第8回 継続する会社にするための、採用方法
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ