menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第22回 「決算書一式お願いします。」と銀行が言っても、全部渡してはいけない

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
銀行に見せるべき資料は「損益計算書」と「貸借対照表」のみでよい

年度決算終了後、銀行担当から「昨年度の決算書一式をいただけますいでしょうか。」と言ってきます。
が、銀行にとって本当に必要な資料は、「損益計算書」と「貸借対照表」のみです。(損益計算書に付随する「販売費および一般管理費一覧」も含みます。)
なぜなら、皆さんの会社を格付け(スコアリング)するのに必要だからです。
 
逆に言えば、それ以外は見せる必要がないのです。なのに担当が決算書一式を欲しがるのは、自分の成績に影響するからなのです。決算書一式があれば、その会社の課題が見えてきます。ライバル銀行の借入額や金利までわかる場合があります。銀行にとって決算書一式は、今後の提案への情報の宝庫なのです。
決算書一式を持ち帰ることは、銀行員にとっての、お手柄なのです。
 
銀行交渉を有利に導きたいのなら、こちらの情報を安易に提供せず、本当に必要な情報だけを、提示してほしいのです。
 

bspl2_22.jpg

第21回 貸借対照表にある「美術品」は、本当に「美術品」ですか?前のページ

第23回 短期借入金が、やたらと多すぎることはないですか?銀行支店長に仕組まれた、短期借入金のワナ次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第19回 製造原価報告書なんて、中小企業ではいらない!
    ~上場企業並みの処理をしたほうがよい、という大ウソ~

  2. 第7回 
    新技術で、お代になる新たなサービスを確保せよ!
    ~その①IoTの活用で、現状把握力は格段にスピードアップする!~

  3. 第48回 削減できる営業所や倉庫はありませんか

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第35話 賃金制度の正しい運用がもたらす5つの変化
  2. 人間学・古典

    第17講 「言志四録その17」上官たる者、事物において嗜好無かるべし。ただ義を嗜...
  3. 経済・株式・資産

    第66回「流行は追わずに、ひたすらわが道を行く強さ」ウェルシアホールディングス
  4. 社員教育・営業

    第29講 お申し出者のお宅への訪問対応~その7~
  5. 採用・法律

    第59回 『押印の今後』
keyboard_arrow_up